そもそもハラスメントはなぜなくならないの? ー 現場と経営層の視点のギャップがハラスメントを生んでいる
スタッフからのお知らせ

東京都はのカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」の対応マニュアルを公表しました。カスタマーハラスメントに関する基本方針を策定する動きが多数の企業で見られます。
しかし、一部の顧客による暴言・暴行・悪質な要求といった迷惑行為(カスタマーハラスメント)が発生しており、従業員の人権を侵害し、就業環境を損なう要因となっている。これらの行為から従業員を守り、安心して働ける環境を整備するとともに、顧客サービスの向上を図るため、基本方針を定めた。
https://news.goo.ne.jp/article/diamondrm/business/diamondrm-507147.html
そもそもハラスメントはなぜなくならないの?
ジャイロ総合コンサルティングの人気講師による対談動画が公開されました。今回のテーマは、社会問題となっている「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を中心に、パワハラやセクハラなど、企業内外で発生するハラスメントについてお話しします。
本対談では、フランチャイズチェーン本部の立ち上げを経験した大木ヒロシ会長と、クレーム対応のプロフェッショナル鈴木タカノリ師が、ハラスメントの根源的な問題に切り込みます。
今回の対談動画はこちら👇
動画の内容(ポイント)
- いじめやハラスメントの加害者は気づいていない?
いじめる側は、自分がいじめていることに気づかないケースが多い。 - カスハラは他人事ではない
企業によっては「うちには関係ない」と考えるが、実際にはエスカレーションされていないだけの可能性がある。 - 時代遅れの価値観がハラスメントを助長する?
一部の企業文化や経営層が、昔の体質を引きずっていることで、ハラスメントの温床になっている。 - アルバイトと経営層の視点のギャップ
現場で顧客対応をするのはアルバイトであるにもかかわらず、ハラスメント対策を決めるのは経営層であり、現場との認識にズレが生じている。 - ハラスメントを防ぐためのリーダーシップ
社員のエンゲージメントが低下し、会社への帰属意識が薄れる中で、リーダーはどのように組織をまとめるべきか?
研修・セミナーについての詳細はこちら
飲食店・小売店・コールセンター・行政窓口必携! クレーム対応・カスハラ対策マニュアル作成のコツ
ジャイロ総合コンサルティング・セミナー&研修ネット カスタマーハラスメント対策 特設サイト
公的機関の方はこちら

企業研修の方はこちら


SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【大和商工会議所・綾瀬市商工会・座間市商工会主催】「2025年度新入社員研修会」開催のお知らせ
- 【富山商工会議所主催】「2025年度 新人社員研修」開催のお知らせ
- 【三条商工会議所主催】「2024年度 動画でいつでも学べる自社業務におけるボトルネック発見講座」開催のお知らせ
- 【因島商工会議所主催】「2024年度 物価高騰対策としての小さな会社のための利益向上セミナー」開催のお知らせ
- 【北見市雇用創造協議会主催】「2024年度 DX推進研修」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術