上手な事業承継セミナー 〜このまま会社・事業を閉じたら何も残らない〜

上手な事業承継で「老後の自分と家族と地域を守る」

■サスティナブルカンパニー(持続可能な会社)を目指して
SDGs(持続可能な開発目標)が2015年9月25日に国連総会で採択され、17の目標が設定された。
そのなかで11番目に上げられたのは「住み続けられるまちづくりを」という目標である。しかし、今の日本ではローカルは地域中小企業の経済的な不振によって急速に人口が減少化しており、「住み続けられる」ということが難しくなっている。
地域商店街は空き店舗が目立ち、生活利便性も大きく損なわれている。
日本人にとって、父祖伝来の事業を捨てることは、実に辛いことだ。しかし、時代環境が許さないから止むに已まれず閉じるしかなかった。そして、一つの店が閉じる。それは商店街の魅力の一つが欠けたことになり、やがて隣の店も閉じざるを得なくなる。その連鎖でローカルの街は急速に寂れてしまった。
ここ30年の「失われた時代」はローカル中小企業にこそ大きなダメージを与え、三代、四代と続く地域の歴史と文化・自然に育まれた100年企業が廃業に追い込まれている。しかし、チャンスが生まれた・・・・
研修内容・カリキュラム
研修時間:2時間程度
損する、駄目な「会社の終い方」と、得する上手な「会社の仕舞方」はこの5年間で決まる。
人生100年時代のいま、70代でもまだまだこれからです。今後の5年間を上手に過ごすことで会社の価値を高め、第三者に事業承継をし、仕事は辞めても会社を続け、経済的に余裕で過ごす。M&Aで高値で売却して余裕のある老後をつくる。何れにしても、今から備えることが不可欠です。
今回の「事業承継セミナー」では、親族承継・第三者承継・M&A(会社売却)を中心に5年後に向けた事業承継計画を戦略的に解説します。
辞める人も辞めない人もぜひ聞いてみて下さい。
No. | タ イ ト ル | 内 容 |
1 | 上手な事業承継で「老後の自分と家族と地域」を守る | •人生100年時代と事業承継 •後5年のひと踏ん張りが最高の老後を創る •跡継ぎがいないのでは無く、探していないだけの現実 •親族承継、第三者承継、M&A、それぞれのメリット・デメリット •看板貸し、店舗施設貸し承継の考え方 •まだまだ頑張れる5年間「1/10,000マーケティング」で考えると串本には売れるモノが溢れている、他 ※順不同 |
2 | 講師との徹底討論 | •講師に対して自らの疑問・質問をぶつけ、質疑応答を通じて「老後の自分と家族と地域」を守る事業承継を実現する |
事業承継セミナーの参考チラシ


担当講師
ジャイロ総合コンサルティング会長 大木ヒロシ

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【大和商工会議所・綾瀬市商工会・座間市商工会主催】「2025年度新入社員研修会」開催のお知らせ
- 【富山商工会議所主催】「2025年度 新人社員研修」開催のお知らせ
- 【三条商工会議所主催】「2024年度 動画でいつでも学べる自社業務におけるボトルネック発見講座」開催のお知らせ
- 【因島商工会議所主催】「2024年度 物価高騰対策としての小さな会社のための利益向上セミナー」開催のお知らせ
- 【北見市雇用創造協議会主催】「2024年度 DX推進研修」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術