カリキュラム一覧
-
1万分の1マーケティング▼
-
電子帳簿保存法▼
-
SNS・動画▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- リアルが戻った今がチャンス!Googleビジネスプロフィール活用セミナー
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- 女性がつなぐ新規顧客開拓 DX講座シリーズ
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- X(旧Twitter)ビジネス活用セミナー
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 最新SNS活用セミナー【まだFacebookで止まっているの?最新Twitter&Instagram活用術とは?】
- ITマーケティングセミナー〜売上が確実にアップするITマーケティングの実際を学ぶ
- 採用に困らないIndeed活用!実践型セミナー
- ICTによる業務効率化セミナー
- 立ち上げから集客まで秘訣あり!売れるネットショップのつくり方セミナー
- タブレット&SNS IT活用セミナー
-
DX・AIセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- ちいさな会社のためのAI&ChatGPTセミナー 〜人が足りない!を解消して利益をUPさせる〜
- 環境変化に対応してチャンスを掴む!DX&AIデジタル活用で利益10%サバイバル塾
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- カーボンニュートラルとDXへの取り組みセミナー
- デジタル営業強化セミナー 〜今日から使えるDX営業で成約率アップの極意〜
-
CS・接遇・マナーセミナー▼
-
アナログ販促▼
-
インバウンド対策▼
-
マネジメントセミナー▼
-
メンタルヘルス・ハラスメント▼
-
リスクマネジメントセミナー▼
- BCP(事業継続計画)研修
- 2時間でわかるストレス対処法 ~わかりやすくて、明日から実践できる。幸せに働き、自分を守る方法!~
- コスト0でパフォーマンスUP!従業員と顧客の幸福度を上げる! 【ウェルビーイング基礎研修】
- 事業の発展に欠かせない、経営者の健康管理
- 小さな会社の事業計画セミナー
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 備えの有無が企業の存続を左右する 情報セキュリティ事故 準備・対応セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- 2時間でわかるSDGsセミナー ~わかりやすくて、今日から実践できる。子供たちの時代を守るために!~
- ウェルビーイング経営講座
- HACCPの基本セミナー
-
事業再構築セミナー▼
-
事業承継セミナー▼
-
人材採用・人材育成▼
-
営業強化セミナー▼
-
展示会・商談会▼
-
新入社員研修▼
-
業務スキルアップセミナー▼
-
経営指導員向け研修▼
- 【経営指導員向け】DXが地域経済活性化の決め手になる〜DX・AI・SNS・ライブコマース〜
- 創業支援担当者研修会【経営指導員向け研修】
- 小売・サービス業支援に関する基礎知識(経営指導員研修)
- 【経営指導員研修】聴く力と課題解決のためのプレゼン能力向上研修
- 【経営指導員研修】ロカベン使いこなし研修 〜企業の強みを一緒に考える経営指導員をめざして〜
- インボイス・電子帳簿保存法の実務ポイント研修【経営指導員研修】
- ビジネスマッチング支援の進め方研修【支援機関向け】
- 女性登用研修【経営指導員・事務局長研修】
- 役職員(経営指導員・支援員・職員向け)研修
- 商工会・商工会議所向けハラスメント防止研修〜ベテランの「慣れ」から自らを守る〜
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
- リーダー育成セミナー
- インバスケット演習セミナー(経営指導員向け・管理者向け)
- ワンランク上の経営指導を目指して(経営指導員研修)
-
経営革新セミナー▼
-
自己啓発▼
-
財務・会計・補助金・助成金▼
- 小さな会社のための経営分析セミナー 〜ローカルベンチマークを使った経営分析〜
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- インボイス・電子帳簿保存法セミナー
- 2023最新インボイスセミナー ~そろそろ対策を考えないと!と考えている免税事業者向け~
- ゼロゼロ融資の据置期間終了に際して知っておきたい、会社の数字のツボセミナー
- 起業・創業セミナー 〜副業初心者が知っておきたい!副業の決算と確定申告の基本〜
- 後継者が知っておくべき会社の数字のポイントセミナー ~やっぱり数字に強い社長と言われたい!~
- 2023年末に心配したくない事業者の方向け 今から知っておきたい電子帳簿保存法セミナー
- 苦手な方だからこそ早めに知っておきたいIT導入補助金のキホンセミナー
- アフターコロナに向けた財務改善セミナー(価格戦略・資金繰り・インボイス制度)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
-
販促・マーケティングセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 1/10,000マーケティングセミナー(事業環境変化対応型支援事業)
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 ~「中小」「地方」「B級立地」はあなたならではの価値に変えられる~
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- デジタル化時代を逆手に取る! アナログならではの販売促進
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- 「知られるチカラ」を身につける情報発信力養成セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- 下請けに加えて、「隙間商品」で稼ごう!
- SNS時代のSNSに頼らないほったらかし型デジタル販促
- 誰でも簡単! 集客力を高めるデザイン力アップCanva講座
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- HACCPの基本セミナー
- 資金・人脈・経験なしでも大丈夫!副業から安定収益を作る!ゼロ創業セミナー
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則 〜成熟経済・少子高齢・人口減少下でも、小さな店や会社が繁盛できる!〜
- 地域中小企業のためのデジタルマーケティング戦略セミナー
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- 展示会・商談会への出店支援研修
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルールとは?」販促チラシ超実践講座
- プレミアム商品券セミナー
- 商店街地域活性化セミナー 〜もう一度あの頃の活気あふれる商店街を〜
- 工務店向け営業強化セミナー
- 販促チラシセミナー・塾〜次々と問合せが舞い込むチラシ術〜
- 地方企業発の販路開拓へ向けた経営支援(経営指導員研修)
- 売れるマーケティングセミナー
- 新販路開拓超実践セミナー
-
販路開拓セミナー▼
様々なお困りごとにワンストップでサポート
企画
受講者
募集
事務
運営
進行
運営管理
アフター
フォロー

30年以上に渡る全国の商工会議所・商工会・団体中央会、振興公社様等、支援機関のサポートを実施してまいりました。
数多くのセミナーを行ってきた実績から幅広いテーマでのセミナー提案、募集用のチラシデザインやWebサイトの制作、当日の運営。もちろんアンケートの集計・分析、報告書の作成に至るまで、セミナー関連業務の全範囲をカバーしています。支援機関の「困った」を解決いたします。
ジャイロのセミナー
-
ちいさな会社のためのAI&ChatGPTセミナー 〜人が足りない!を解消して利益をUPさせる〜
ChatGPTが世界を席巻しており、Windows95が発売された1995年はインターネット元年と呼ばれ、その後、2004年にはmixiの登場、アメリカでは同年Facebookが誕生し、SNS元年と呼ばれました。 今回の、ChatGPTをはじめとするAI活用は、インターネットの普及やSNSを超えるようなインパクトになるのでは?と言われています。 今後、AIは中小企業や小規模事業者にとって必要不可欠な存在となっていくことは確実ではありますが、まずは今ある業務を見据えつつ、どの業務をAIに置き換えられるのか?をしっかり考えた上で導入することも必要です。 人的に限られた中小企業・小規模事業者ほどAI導入による効果は大きいのですが、一方で、導入するまでの心理的ハードルもそれ以上に高いのではないでしょうか。 本セミナーでは、AIって何?ChatGPT使えるの?商売で使うにはどうすれば良いの?という、地域事業者がまずはじめに取り組むべきAI活用についてわかりやすく、実戦形式でお伝えしていきます。 カリキュラム例(2時間程度) タイトル内容超初心者のためのAI活用のポイント・AI活用はむずかしくない!・全体の2割だけ変えれば利益は大幅にあがる今の仕事の何をAI化すべきか?・今の仕事の無駄をまずは考えてみよう!・世界三大ムダとは?・AIが得意なこと、苦手なこと・あなたの会社のどこをAI化する?・生産性の罠にはまらないために・あなたの大切な時間を重要な時間に当てるためにAIを使うAI(ChatGPT)活用のポイント・AIの特性を理解する・AIへの質問(プロンプト)がキモとなる・AIと外部連携について・AIの間違った情報をAIでチェックして間違いをなくそうChatGPTの新機能を使った活用法・プラグイン&コードインタプリタで Excelや画像分析など活用幅は無限大に・まとめた内容を簡単にマインドマップに・フローチャートを作って業務をわかりやすくする・WEB上の情報を読み取って、まとめる世界3大雑務をAIで解消しよう!・会議のムダを解決しよう ーAIで一瞬で議事録&文字起こしをする(nyatta) ーAIにバーチャル会議をさせて会議を行う・メールのムダを解決しよう ーAIで返信文を簡単につくろう ーメール文案を考える・資料作りのムダを解決しよう ーAIで文章作成 ーAIで企画書作成(Gamma) ーAIで校正業務ChatGPTで販売促進を効率化しよう!・ChatGPTでキャッチコピーを作る・ChatGPTを使って販促イベントを考える・ChatGPTを使ったブログ記事の作成とファクトチェック・ChatGPTを使ったSNS発信の具体策 AIを活用した研修事例 営業活動にAIをどのように活用するのか?というテーマで実施した事例です。 https://semi-ken.net/case/8722 https://semi-ken.net/case/8693 AI活用セミナーダイジェスト動画 AI活用に関するセミナーのダイジェスト版です。 https://youtu.be/bnq79Zsqg0k
-
インバウンド対策セミナー
インバウンド対策セミナーは現在、2本のカリキュラムを掲載しております。 ①インバウンド対策セミナー〜いまからでも遅くない!インバウンド対策のはじめの一歩〜 講座概要 コロナが落ち着き訪日外国人観光客の消費額は、コロナ前と比較して95%、客数は80%近く回復してきています。千載一遇のチャンスと捉えてインバウンド需要の獲得に動き出している地域事業者も増えています。しかし小さなお店の中には、インバウンドと言われても「具体的に何をすればよいのか分からない。」「外国語は話せないし、どうすれば良いのだろうか?」と困惑している事業者も少なからずいます。 今話題の生成AIを組み合わせることで、日本語の英語翻訳を簡単にできるようになります。例えば、海外の文化に合わせた販促スケジュールを立てる、多言語ウェルカムPOPが作れたりと、インバウンド対応に二の足を踏んでいる小さなお店の活路となる実践的かつ初心者でもわかりやすいセミナーとなっています。本セミナーで、これからインバウンド需要を獲得したいが、何をすればよいかわからない、と考えている小さな事業者が今からできることを具体的に学びませんか? カリキュラム(90分〜120分) タイトル内容1失敗しないインバウンド対策の基本・コロナ後の訪日観光客の動向・訪日外国人、国別文化と観光客への具体的な対応策・お店に必要なインバウンド受け入れのポイント2訪日外国人の情報収集と商品開発のポイント・何を見て日本に来る?分散化する訪日外国人観光客・日本へ来るまえに決まっている! 国別、事前の情報収集サイトへの対応策・インバウンドに対応した商品・サービス開発のポイント・AIに聞け、外国人向けの年間販促スケジュール開発3自店でできる取り組みを考えよう!・訪日観光客に向けた多言語POPの文章づくり・SNSやHPでの外国語での発信方法・AIでできるカンタン自社サイトの外国語対応・日本語を外国語に変える!AI商品説明動画の作成 ②インバウンドの波に乗る!中小企業のマーケティングセミナー ~外国人観光顧客を呼び寄せて、収益につなげるために~ 講座概要 Covid 19という我々が予想しえなかった突然の阻害要因で達成されなかったものの一つに、2020年には史上最高の訪日外国人客を迎えるという、日本全体の大きな目標がありました。コロナ禍の3年間はインバウンド需要に大きな期待を寄せていた事業者の方々には非常なる厳しさを強いられた時間だったかと思われます。 しかしながら、ようやく日本を含む全世界がコロナ前の生活を取り戻そうとしている今、私達は再びインバウンドという大きな波を受け入れて、この波を大きな収益の源として、波を乗りこなしていく必要があると考えています。 では、どのようにしてこの巨大な波に立ち向かうべきか、戦略の策定が必要です。そのためにはまず第一にターゲットを誰に絞るか、どのようなモノ/サービスを提供すべきか、どのようなスタイルで打ちだしていくべきかのアイデアをお届けします。 1個店で対応するよりも地域が一体となって外国人観光客を誘致できる体制を構築することが極めて重要です。 本セミナーでは、どのような体制を整えるべきか、ターゲットをどの地域からの訪日客に絞るべきか、彼らが好むおもてなしとはどのようなものなのか、等を具体的に盛り込んで受講者の皆さんと一緒に考えて参ります。 カリキュラム ●短縮編 60分●基本編 120分●実践編 基本編+ワーク60分 テーマ内容1アイスブレイク・チームビルディング2訪日外国人観光客数のカーブ2022年後半の開門!・Beforeコロナの振り返り・コロナ禍の当初を思い出してみる・2022年10月以降、門戸開放の状況3観光という産業の構造・観光の波及効果・一流企業の工場誘致よりもはるかに効果的・地域全体を潤す可能性4データを利用した集客方法・気仙沼市のDMOが考えたやるべきこと・データを活用する仕組み・情報が情報を産むSNSマーケティング5私達は誰に、何を、どのように売り込んでいくのか・訪日外国人客数を国別に分析・見えてくるターゲットとリピート率・私達の戦略を考える 講師例 実践的でわかりやすいインバウンド対策セミナーを実施。特に小規模事業者にとってインバウンド対策を身近に感じられるような講座を展開する。フレンドリーに受講者と意見交換をしながら進めるライブ感あふれる講座が高評価を得ている。 https://jairo.co.jp/all-profile/270 豊富な海外での業務経験から異文化理解に深い見解を持つ。現場とのつながりを大切にし、講演の際には地元商店街をじっくり視察してから講義に臨むなど、地域に寄り添った内容を展開する。優しい語り口が、質問しやすい、話しやすいとセミナーの評価は高い。 https://jairo.co.jp/all-profile/11026
-
【経営指導員向け】DXが地域経済活性化の決め手になる〜DX・AI・SNS・ライブコマース〜
コロナを契機として、様々なデジタルツール(DX)が登場し、浸透しつつあります。そんな中で、ChatGPTをはじめとしたAIの登場により地域の事業者において仕事のあり方そのものも一気に見直される時代に入っています。日々変化する時代の大きなうねりをどう自社ビジネスに融合させるのか?激しいうねりの中で、目の前のことばかりに視野が狭くなりがちな事業者に対して、戦略的なDX活用の視点と具体的なツール活用について実践的に学んでいただく研修となっています。コロナ後の大変革時代。地域事業者へのDX支援を改めて見直しましょう。 ねらい DXに関する基本的な知識と商工会・商工会議所として取り組むべき必要性を理解する。 DXを経営戦略に組み込むための考え方(バリューチェーン・4P)を学ぶ。 ITが苦手な経営者でも取り組めるような、分かりやすい活用方法について実践的に学ぶ。 カリキュラム ※カリキュラムは一例です。時間や内容によってカスタマイズ対応いたします。※オンライン研修、講師派遣、どちらも対応可能です。 タイトル 内容 形式 1 DX支援「地域商工会・商工会議所の役割と導入支援の具体策」 ・DXとは?DXは難しい事では無い・商工会・商工会議所の地域におけるDX導入支援・DX推進と「2025の崖」問題・1/1万マーケティングとDX・指導員として理解しておきたいDX戦略のABC 講義 2 ローカルと中小企業を救うDXの戦略的導入 ・ローカル重要課題とDX導入動機を考える・地域経済の課題は「少子高齢化」による、止まらない需要の減少化・1/1万マーケティングの可能性・地域の中小・零細企業を救うDX導入 講義 3 DXとローカルの課題 ・新販路開拓効果に向けての具体策・販売力向上効果に向けての具体策・キーはPlace・ProMotion・経費削減効果に向けての具体策・営業力向上効果に向けての具体策 講義 4 グループワーク①(バリューチェーンでDX対策を考える) ※ 製造・問屋卸・小売販売・飲食・サービス業に分かれ、バリューチェーンを使いどこをDX化することで業績upに繋がるかを演習を通じて学び、DX指導の実務能力を高めます グループ討議 グループワーク②(全体発表・講師講評) 5 DX活用の具体策・事例 ・最新のDX(AI活用)の動向と活用事例・ChatGPT(AI)を中小企業の業務改善に活用する・DXを活用した販路開拓の事例・Kintoneなどの業務改善ツールの活用実践・会員事業者への導入ハードルを下げる 講義・ミニ演習 6 DXと売り方改革SNSプロモーション改革 ・売れる可能性を高めるDX売り方革命・Instagramを使ったライブコマース型販売・クラウドファンディングでDXマーケティング・Googleビジネスプロフィール・BASEなどのネットショップ活用で商圏拡大 ※取り上げるツールは、地域特性や事業者特性によって変更・都度ご提案いたします。 7 質疑応答・まとめ講義 ・講義全体を通じて質疑応答 質疑応答 担当講師例 大木ヒロシ ジャイロ総合コンサルティング会長 地域事業者に対する悩みを身近に感じてきた現場型の実践講師。自身の経営者としての経験から、DXを敬遠しがちな中小企業の経営者に対してDXへの取り組みに対する後押しをするなど高い説得力を持つ。地域中小企業が抱える悩みをうまく捉えながら戦略的なDX導入の可能性と具体策、そして取り組みに対する危機感を与えられる。現在は、DXとマーケティングを融合した、1万分の1マーケティング理論を中心に、地域中小企業の新たな顧客開拓手法も伝えている。 https://jairo.co.jp/all-profile/130 渋谷雄大 ジャイロ総合コンサルティング 代表取締役 全国の商工会や商工会議所でのセミナー・講演実績は年間150回以上。20年にわたり全都道府県でのセミナー・講演会で経営セミナー、SNSセミナー、マーケティングセミナーなど幅広いセミナーを行ってきた。理論に裏付けられた多数の成功事例をもちいた具体的な解説が特徴であり、受講者からは、「DX初心者であってもわかりやすく、理解しやすい」と高い評価を得ている。また、最新のChatGPTなどのAI活用なども、専門用語を使わずに、実践的な活用方法をわかりやすく解説するなど、日々、最新の知識をわかりやすく受講者に伝え続けている。 https://jairo.co.jp/all-profile/270 雲丹亀みほ ジャイロ総合コンサルティング コンサルタント 全国の商工会や商工会議所で人気の講師。InstagramやTwitterなどSNS活用だけではなく、クラウドファンディングやECサイト、ブログ活用、Googleビジネスプロフィールなど、実践的なデジタル販促において、全国に多数のファンがいる。また、受講者に寄り添ったアドバイスを心がけており、事業者それぞれの課題に寄り添い、具体的なコンサルティングが受講後の成果に繋がっている。多くの受講者から、成果に繋がったとの報告が上がっている。 https://jairo.co.jp/all-profile/8733
-
上手な事業承継セミナー 〜このまま会社・事業を閉じたら何も残らない〜
上手な事業承継で「老後の自分と家族と地域を守る」 ■サスティナブルカンパニー(持続可能な会社)を目指して SDGs(持続可能な開発目標)が2015年9月25日に国連総会で採択され、17の目標が設定された。そのなかで11番目に上げられたのは「住み続けられるまちづくりを」という目標である。しかし、今の日本ではローカルは地域中小企業の経済的な不振によって急速に人口が減少化しており、「住み続けられる」ということが難しくなっている。 地域商店街は空き店舗が目立ち、生活利便性も大きく損なわれている。 日本人にとって、父祖伝来の事業を捨てることは、実に辛いことだ。しかし、時代環境が許さないから止むに已まれず閉じるしかなかった。そして、一つの店が閉じる。それは商店街の魅力の一つが欠けたことになり、やがて隣の店も閉じざるを得なくなる。その連鎖でローカルの街は急速に寂れてしまった。 ここ30年の「失われた時代」はローカル中小企業にこそ大きなダメージを与え、三代、四代と続く地域の歴史と文化・自然に育まれた100年企業が廃業に追い込まれている。しかし、チャンスが生まれた・・・・ 事業承継セミナー概要(120分) 損する、駄目な「会社の終い方」と、得する上手な「会社の仕舞方」はこの5年間で決まる。 人生100年時代のいま、70代でもまだまだこれからです。今後の5年間を上手に過ごすことで会社の価値を高め、第三者に事業承継をし、仕事は辞めても会社を続け、経済的に余裕で過ごす。M&Aで高値で売却して余裕のある老後をつくる。何れにしても、今から備えることが不可欠です。 今回の「事業承継セミナー」では、親族承継・第三者承継・M&A(会社売却)を中心に5年後に向けた事業承継計画を戦略的に解説します。 辞める人も辞めない人もぜひ聞いてみて下さい。 No.タ イ ト ル内 容1上手な事業承継で「老後の自分と家族と地域」を守る•人生100年時代と事業承継•後5年のひと踏ん張りが最高の老後を創る•跡継ぎがいないのでは無く、探していないだけの現実•親族承継、第三者承継、M&A、それぞれのメリット・デメリット •看板貸し、店舗施設貸し承継の考え方•まだまだ頑張れる5年間「1/10,000マーケティング」で考えると串本には売れるモノが溢れている、他※順不同2講師との徹底討論•講師に対して自らの疑問・質問をぶつけ、質疑応答を通じて「老後の自分と家族と地域」を守る事業承継を実現する 担当講師 ジャイロ総合コンサルティング 会長 大木ヒロシ ジャーナリスト(タブロイド紙記者)を経て実業にはいる。フランチャイズチェーン本部を始め複数の企業体を立ち上げた経験を持ち、そうした経営実務経験を元に、セミナーおよびコンサルティングを業務とするジャイロ総合コンサルティング(株)を立ち上げる。大手企業から中小企業・商店までの多くのコンサルティングにおける成功事例を持つ。また、年間の講演回数は200回を越えた超人気講師でもあり、感動と共鳴を生む講演スタイルには定評がある。その一方で、「商業界」や「ファッション販売」「食品商業」「日経ストアデザイン」「日経ギフト」「日本のFC年鑑」「独立開業」「オールセールス」「ストアジャーナル」などの雑誌の特集記事、新聞記事などを多く手がけている。近著「1/10,000マーケティング」同文館出版刊 https://jairo.co.jp/all-profile/130/
-
リアルが戻った今がチャンス!Googleビジネスプロフィール活用セミナー
Googleマップ上の情報をコントロールし、地域ビジネスのさらなる強みにしていく 「Googleビジネスプロフィール」は、Googleサービス(Google検索やGoogleマップなど)上に「ローカルビジネス情報」を表示して、管理することができる無料ツールです。 店舗で商品・サービスを提供している方や、医院や事務所を開業されている方、エリア限定でビジネスを営んでいる方は、Googleビジネスプロフィールを活用することで、オンライン上で事業をPRできます。地域で事業をされている方は、ぜひご受講ください。 本研修ではPC画面を共有しながら、ワークを通じて分かりやすくお伝えいたします。 カリキュラム (標準; 2時間) 内容研修形態時間●Googleビジネスプロフィールの基本●Googleビジネスプロフィールの管理画⾯と設定のポイント 【ディスカッション(ワーク)】 googleビジネスプロフィールを学ぶ目的・動機をシェアしよう ■講義 30分■ワーク 20分50分休憩 (10分 ※場合によって前後します。) ●Googleビジネスプロフィールで問い合わせを増やす3つのコツ●グーグルマップ最適化のポイントを学ぶ●インサイト分析とかんたんクリック率の算出法 【ワーク】オーナー登録をしてみよう (当日できる方のみ) ●オンラインレビューを増やすためのポイントとは︖ ■講義 20分 ■ワーク 20分 ■講義 10分 50分質疑・応答 10分 担当講師:雲丹亀真穂(うにがめみほ) https://jairo.co.jp/all-profile/8733
-
インボイス・電子帳簿保存法セミナー
はじめに 会員事業者の方から「インボイスにしないと!って聞いたんだけど、うちはどうしたらいいの?」、「電子帳簿保存法ってなに?うちはどうしたらいいの?」という質問を受けた事はありませんか?会員事業者の方に「インボイスとは、適格請求書等保存方式で・・・」「電子帳簿保存法とは、電子取引データが・・・」と説明しても、伝わらない事があるかもしれません。今回のセミナーでは、「インボイスとは何なのか?」という初心者向けの内容から始まり、インボイスや電子帳簿保存法への対応を踏まえて、「具体的にどうしていくのが良いのか?」という行動の「キッカケ」をお伝えします。 実際、セミナーで知識を得ても、行動される方はごく少数です。そのため、行動をするためには、伴走してサポートしてくださる方が必要になります。そのサポートは、事業者の皆様に寄り添える経営指導員の方が適任です。 しかし、会員事業者の方から「よく分からないから、お願い!」と言われることは、自ら経営をしている方のためにもなりません。そこで「うちはどうしたらいいのか?」という行動の「タネ」が分かれば、経営指導員の皆様のサポートにより、「タネ」が成長させ、行動しやすくなると考えています。 具体的に、このセミナーでは、1,2回目で主に免税事業者向けの内容をお伝えします。3回目に課税事業者向け、4~5回目で業種別に検討すべきポイントなどをお伝えし、「うちはどうしたらいいのか?」を考える「キッカケ」を提供します。6回目に全体のまとめをして、10月1日のインボイス実施に向けて前進するお話をしていきます。 本講座は、日本商工会議所「中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策」などベースにテキストを作成している点や、欠席した方や復習したい人の為には、セミナーの録画配信(復習用のポイント動画)も提供しています。 カリキュラム ※本カリキュラムは、1回だけの開催や部分的に項目を組み合わせての開催も可能です。お気軽にお問い合わせください。 1日目「免税事業者のためのインボイス制度とは?」 講座時間:90分 ・初心者の方でも、インボイスについての理解を深める。・インボイスの全体像をつかみ、事業者が行うべきことをイメージしてもらう。・自社の消費税の計算について必要な消費税の計算方法を知る。・免税事業者が令和5年10月1日から実施されるインボイスへの対応しておきたい内容を知る。 内 容 研修形態時 間1.インボイスとは何か?2.インボイスにおいて、事業者に関わる全体像 と必要な事を把握しておこう! 3.インボイスを発行できないと、 誰にどんな影響が出るのか、考えてみよう!4.消費税のしくみを理解しよう!講義40分休憩 10分5.インボイスでポイントになる 仕入税額控除を理解しよう!6.請求書や領収書等に記載することが必要な インボイス記載事項を知ろう!7.インボイスへの対応が最も重要な免税事業者 の対応を考えよう!8.本日の復習をしてみよう!講義40分 2日目:免税事業者の方!インボイスの登録、どうする? 講座時間:90分 ・免税事業者が課税事業者になったときの影響を前年の決算書を使って理解する。・令和5年税制改正大綱で記載されている「2割特例」について理解する。・将来必要になる簡易課税仕組みを理解する。・インボイス発行事業者にならない場合に、やるべきことを理解する。 内 容 研修形態時 間1.前回、学んだことを思い出そう!2.インボイスを発行するようになったら どうなるのか、把握しておこう!3.簡易課税方式の計算を理解しよう!4.簡易課税の事業区分を理解しよう!講義40分休憩 10分5.課税事業者になる免税事業者が 知っておきたい2割特例を知ろう! 6.もし免税事業者が前年に消費税を 納税していたら?を計算してみよう! 7.インボイスの発行事業者にならなかったら、 どうなるの? 8.本日の復習をしてみよう!講義40分 3日目:課税事業者が知っておきたい、インボイスの実務対策 講座時間:90分 ・免税事業者とどう付き合うのか?を決めるきっかけをつかむ。・時代に流れに沿った「デジタル化」をインボイスや電子帳簿保存法の視点から理解する。・電子帳簿保存法の実務対応を理解する。・「紙」があるうちに、自社の書類の流れを整理し、「デジタル化」に向けて先に一歩を踏み出すきっかけをつかむ。 内 容 研修形態時 間1.前回、学んだことを思い出そう!2.課税事業者の「インボイス」の 3つのポイントをおさえて、実務を乗りきろう!3.免税事業者との付き合い方を考えてみよう!4.「インボイス」を乗り切るために、 紙からデジタル化への進化を考えよう!講義40分休憩 10分5.「インボイス」対策のためにも、 電子帳簿保存法をしっかり理解しよう!6.電子取引データ保存、電子帳簿等保存、 スキャナ保存について知ろう!7.いずれやってくるデジタルインボイス への対応を見据えて、準備をしていこう!8.本日の復習をしてみよう!講義40分 4日目:業種別インボイス対策講座(飲食業・小売サービス業向け) 講座時間:90分 ・飲食業や小売サービス業の方が知っておきたい「適格請求書」と「適格簡易請求書」の違いを知る。・お客様によって、インボイス登録が必要かどうかを理解する。・事例を使って、インボイス発行事業者になった時のイメージをつかんでいただく。・インボイスを発行した時の納税資金確保のために、記帳、資金繰り、支援機関への相談の大切さを伝える。 内 容 研修形態時 間1.前回、学んだことを思い出そう!2.飲食業や小売サービス業に関わる 「インボイス」について、具体的に知ろう!3.「インボイス」を検討するために、 お客様について分析してみよう! 4.消費税の計算方法によって、「インボイス」 への手間が変わる事を知ろう!講義40分休憩 10分5.事例を使って「もし前年、消費税を納税していたら?」 を計算してみよう!6.仕入先が免税事業者だった時の影響を考えてみよう!7.消費税の納税資金を用意するために必要な事 を考えてみよう! 8.復習をして、今日の学びを定着させよう!講義40分 5日目:業種別インボイス講座(建設・建築業、製造業向け) 講座時間:90分 ・事業者同士の取引が主である建設・建築業、製造業においては、インボイスを発行することが大事であると理解する。・インボイス発行事業者となった際に選ぶべき、消費税の計算方法を改めて理解する。・事例を通じて、インボイス発行事業者となった際の消費税の影響額を知る。・元請などからの価格について問題になる事を事前に知り、資金繰りなどの重要性を知る。 内 容 研修形態時 間1.前回、学んだことを思い出そう!2.建設・建築業、製造業は、 「インボイス」を発行する事を考えよう!3.建設・建築業、製造業が押さえておきたい 「簡易課税」の業種区分を知ろう!4.事例を使って「もし前年、消費税を納税していたら?」 を計算してみよう!講義40分休憩 10分5.事例を使って「前年、この経費が仕入税額控除 できなかったら?」を考えよう!6.元請や発注先との「請負価格」の話し合いは、 慎重に行おう! 7.白色申告の事業者は、来年から青色申告を 行うようにしよう! 8.復習をして、今日の学びを定着させよう!講義40分 6日目:課税事業者、免税事業のインボイス対策のまとめ 講座時間:90分 ・免税事業者の方は、インボイス発行の登録申請書の書き方を理解する。・免税事業者がインボイス発行事業者になる前に、今までの「価格」のつけ方でよいのか?改めて見直す。・課税事業者の方は、免税事業者との付き合い方を改めて考える。・デジタル化を視野に入れたインボイスや電子帳簿保存法への対応を理解する。 内 容 研修形態時 間1.前回、学んだことを思い出そう!2.インボイスの登録申請書の書き方を知っておこう!3.令和5年の数字を使って、消費税のおおよその税額を計算してみよう!4.インボイス発行事業者になってもやっていける「価格」を考えてみよう!講義40分休憩 10分5.免税事業者との付き合い方をもう一度明確に考えてみよう!6.経理だけに任せない電子帳簿保存法への 実務的な対応を考えてみよう!7.得意先から言われる前に取り組みたい デジタルインボイスへの対応を理解しよう!8.復習をして、今までの学びを定着させよう!講義40分 担当講師:松崎哲也 東京国際大学商学研究科卒業後、高橋辰二税理士事務所入所。埼玉県の顧問先を中心に、月次決算による適正な記帳及び申告及び税務・会計に関するアドバイス業務に携わる。不測の事態を乗り切るための事業計画策定支援を行い、顧問先の夜逃げ、顧問先の主要取引先の倒産等の経営の現場を多数体験する。現在、「自社の数字を把握し、理解を深める事で、業績改善につなげ、金融機関等から必要な資金を得られる会社になる」事を目指し、月次決算や事業計画の策定等を中小企業にアドバイスしている。創業融資等の金融機関からの資金調達について積極的に支援している他、資金調達、事業計画策定、会社経理・簿記、決算書の読み方他の講師としても活動している。 https://jairo.co.jp/all-profile/6807 インボイス・電子帳簿保存法セミナーの開催実績(直近) https://jairo.co.jp/new-seminar/14147 https://jairo.co.jp/new-seminar/14049 https://jairo.co.jp/new-seminar/13768 https://jairo.co.jp/new-seminar/13772




開催セミナー▶ 開催セミナーをもっと見る
- 【越谷商工会議所主催】「2023年度 事務職モチベーションアップ研修」開催のお知らせ
- 【岡谷商工会議所主催】「2023年度 AI活用で販売促進を効率化しよう!」開催のお知らせ
- 【富士宮市役所主催】「2023年度 創業支援セミナー」開催のお知らせ
- 【奈良県よろず支援拠点・奈良県地域産業振興センター主催】「2023年度 ならDX繁盛塾」開催のお知らせ
- 【飯田商工会議所主催】「2023年度 デジタルツール活用セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート▶ セミナーレポートをもっと見る
- 事業承継セミナー(串本町商工会)開催レポート
- 継ぐスタスクール(日本政策金融公庫)の開催レポート
- 創業フォローアップセミナー・交流会(大阪信用金庫・日本政策金融公庫)開催レポート
- 事業承継セミナー(千葉県産業振興センター)開催レポート
- 小売業・サービス業支援に関する基礎知識と顧客分析・SNS活用(新潟商工会議所)の登壇レポート
新着情報▶ 新着情報をもっと見る▶ 講師ブログをもっと見る
研修・セミナー一覧
1万分の1マーケティング ▶ もっと見る
電子帳簿保存法 ▶ もっと見る
SNS・動画 ▶ もっと見る
DX・AIセミナー ▶ もっと見る
CS・接遇・マナーセミナー ▶ もっと見る
アナログ販促 ▶ もっと見る
インバウンド対策 ▶ もっと見る
マネジメントセミナー ▶ もっと見る
メンタルヘルス・ハラスメント ▶ もっと見る
リスクマネジメントセミナー ▶ もっと見る
事業承継セミナー ▶ もっと見る
人材採用・人材育成 ▶ もっと見る
営業強化セミナー ▶ もっと見る
業務スキルアップセミナー ▶ もっと見る
経営指導員向け研修 ▶ もっと見る
経営革新セミナー ▶ もっと見る
自己啓発 ▶ もっと見る
財務・会計・補助金・助成金 ▶ もっと見る
販促・マーケティングセミナー ▶ もっと見る
研修カリキュラム、研修講師派遣、セミナー講師派遣に関するご相談や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話または無料相談フォームでお問い合わせください。
03-3808-2241受付時間:月〜金 10:00〜18:00
お問い合わせ・無料相談