【経営指導員研修】聴く力と課題解決のためのプレゼン能力向上研修
コロナを契機にして地域経済では、不確実性が高くなり、先が読みにくい時代となっています。そんな中で、地域の小規模事業者・中小企業にとっての道標である経営指導員の役割は重要性を増しています。事業者の悩みを掘り起こし、課題解決に向けた課題の設定、事業者と伴走しながらともに考え事業者の考えを表現するプレゼン力の強化は欠かせません。
本研修では、地域事業者の不安に寄り添い、課題を掘り下げ、真の課題を引き出すために必要なヒアリング手法、課題解決に向けた仮説設定、更には、事業者にわかりやすく提示するためのプレゼン力強化まで講座内で体感いただきます。
カリキュラム(3時間程度)
No. | タ イ ト ル | 内 容 |
1 | 地域事業者にとっての 経営指導員の役割とは? | •経営指導員は半歩先を見据える伴走者 •経営参謀としての役割が重要性を増している •事業者に気づかない課題を引き出す仕事 |
2 | ヒアリング(聴く力) | •ヒアリングを通じて、相手の心に潜む課題をあぶり出す •話しても良いと思われなければヒアリングは意味がない •信頼を得るための質問力 •SPIN話法を活用した質問と課題の引き出し方 •質問力を高めるワーク |
3 | 課題の整理と仮説設定 | •ヒアリングから得た情報の課題整理のポイント •情報整理のためのフレームワーク •提案に向けたAIを活用したアイデアの引き出し方 •CHATGPTを使った、課題整理と提案素案(ワーク) |
4 | 効果的なプレゼンテーションと 相談者とのコミュニケーション | •プレゼンは相手とのコミュニケーション手段である •PREP法やBEAF法を使ったプレゼン手法 •プレゼン資料づくりのポイント •プレゼンストーリーの作り方 |
カリキュラム 2日間 第1日目(順不同) 時間 6〜7時間
※休憩は1時間に1回10分程度想定しております
No. | タ イ ト ル | 内 容 | 時間 |
1 | オリエンテーション | •研修の目的と狙い •2日間の目標設定 •自己紹介、経営支援等での課題の共有 | 30分 |
2 | 自己理解と コミュニケーションスタイル分析 | •他者を理解するための自己理解 •経営支援者に求められる基本姿勢 •支援者に求められる専門性・信頼・コミュニケーション •コミュニケーションの基本とスタイル •(ワーク)自分の日頃のコミュニケーションを見直す | 90分 |
3 | 非言語コミュニケーションの 理解と実践 | •メラビアンの法則とハロー効果 •非言語コミュニケーションの重要性 •気をつけたい印象の要素 •見た目と声が与える大きな影響 •(ワーク)非言語コミュニケーションの重要性を体感する電話対応ワーク | 90分 |
4 | 傾聴力の基礎理解 | •傾聴とは何か •傾聴がもたらす効果と信頼構築 •傾聴時に気をつけたい7つのルール •(ワーク)話を聞いてもらうことでの安心感を感じる | 90分 |
5 | 相談ケーススタディ 1日目のまとめ | •経営指導や相談時における傾聴力の活用 •ケーススタディに沿って相談する側・される側の気持ちを考える •(ワーク)ロールプレイングで相談の実践をしてみよう •1日目の振り返りと今後に活かす点を考える | 90〜 120分 |
カリキュラム 2日間 第2日目(順不同)時間 6〜7時間
※休憩は1時間に1回10分程度想定しております
No. | タ イ ト ル | 内 容 | 時間 |
1 | オリエンテーション | •研修の目的と狙い •1日目の振り返りと2日目の目標設定 •1日目の振り返りを共有しよう | 30分 |
2 | 質問力を上げて 相手と共創する信頼構築 | •質問力とは何か •効果的な質問で相手の本音を引き出す •質問の種類と特徴 •SPIN話法を活用した質問で気づきを与える •(ワーク)悩みを抱える同僚の本音をSPIN話法で引き出そう | 90分 |
3 | テキストコミュニケーションの 基本と効果 | •文章のコミュニケーション力アップでより良い関係構築 •コミュニケーションの温度と正確性の違いを知る •必要なことは「共通認識」と思いやり •テキストコミュニケーションで気をつけたい8つのこと •(ワーク)伝えると伝わるの違いを考える 正しく伝わらなかったケーススタディから原因と伝わる文章を考えよう | 90分 |
4 | 伝わりやすい話し方で コミュニケーションコストを下げる | •話したいことより伝わることが重要 •人が話を聞かなくなるポイントとは •PREP法などの伝わるテクニックを学ぶ •(ワーク)日常会話の見直しと正しく伝わる順番を見つける | 90分 |
5 | 相談ケーススタディ 2日間のまとめ | •2日目の学びを活かして経営指導や相談時におけるコミュニケーション力を高める •ケーススタディに沿って実際の経営相談時のロールプレイング •(ワーク)事例をもとに分析→面談計画を考え→ロールプレイングで学びを実践に活かす | 90分 |
担当講師 露 英一
〈経歴〉法政大学卒業後、飲食店・運送関連、都内大手の酒類小売関係の営業・管理職として部下のマネジメントや育成を手掛ける。また、現場指導では各業界における営業戦略の見直しや営業交渉術のスキル向上を手掛け、実践的かつ具体的な現場での指導力を発揮する。その後、インバウンドやオリンピック需要を捉え外国人・富裕層向け接客業務を従事し、そこでは高所得者層を対象とした一流の接遇や応対方法、コミュニケーション力を身につける。コロナ禍の影響、くわえて東京オリンピック延期などの影響もあり、転職を余儀なくされる。その後、新たな働き方の実践者として子育てと仕事を完全両立させ、フルリモート環境でのリモート営業において成績トップを樹立するなど、リモート営業スキルを生かした新たな時代の営業として成果を残す。様々な現場・リモートでの営業現場での経験、多彩な販売スキルを習得しており、企業や個人の特性に合わせた営業・教育・マネジメントに精通。
現在は、講師・コンサルタントとして、ハラスメント研修・営業研修・マネジメント研修・コミュニケーション研修・創業関連研修を担当。その講演・研修スタイルは、受講者に寄り添うわかりやすい事例展開と論理的な解説が高い評価・信頼を得ている。
〈研修・講演テーマ〉
ハラスメント研修・コミュニケーション研修・営業研修・マネジメント研修・創業関連研修・テキストコミュニケーション研修 等
SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 社会保険適用拡大への対応セミナー ~法改正対応と生産性向上の両立で、新時代を勝ち抜く企業へ~
- 小規模事業者への義務化対策としてのストレスチェック準備セミナー
- 実践!バックオフィス改革!目指せExcelマスター!業務効率化セミナー データを扱えば仕事は変わる!基本から実践まで学ぶExcel活用術
- ローカルベンチマーク活用セミナー ~ロカベンを使って企業の将来を考えよう~
- 【土浦市商工観光課主催】「2024年度 開業セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート ~現場で活かせる具体的アプローチ~