AIプレゼンツール「Gamma(ガンマ)」で更に便利にプロフェッショナルな資料を作成しよう
![](https://i0.wp.com/jairo.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/c55142d1aa01d2a390cadcfaabe8ae0f.png?resize=1920%2C1280&ssl=1)
この記事の結論
AIプレゼンテーションツール「Gamma」は一行入力で資料の叩き台を自動生成できますが、効果的な活用のためには、「AIと人間のハイブリッド活用」による基本構成の作成と内容調整、「AIっぽさの排除」のための他AIツールとの連携やPowerPointデータの再利用、そして「効率的なワークフロー」を実現する明確なプロンプト作成とテンプレート活用の3つのポイントが重要です。
この記事の筆者 渋谷 雄大 (しぶや たけひろ)
![](https://i0.wp.com/cdn.gamma.app/hhc0c3i2hx8ecd1/745553da91ff4642a16bd9b991e509b2/original/image.png?ssl=1)
神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。しかし、同社が倒産。責任者としてサプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当し、サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社への譲渡成功に導く。現在はジャイロ総合コンサルティングの代表として、創業支援、営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、DX戦略など幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。【資格・著書】 中小企業診断士/「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルール」(ナツメ社)
この記事の関連動画
はじめに
そんな中で注目を集めているのが、AIプレゼンテーション作成ツール「Gamma(ガンマ)」です。たった一行の入力で、プレゼンテーションの叩き台を自動生成できる革新的なツールとして話題を呼んでいます。
プレゼンテーション資料の作成に悩む方は多いのではないでしょうか。構成を考え、デザインを整え、内容を練り上げる…この一連の作業に多くの時間を費やしているビジネスパーソンは少なくありません。
しかし、単にAIに任せきりにするだけでは、「AIっぽい」印象の資料になってしまいがち。本記事では、ジャイロ総合コンサルティングの実践例を基に、Gammaを効果的に活用し、プロフェッショナルな資料を作成するためのテクニックを詳しく解説していきます。既存のPowerPointデータの活用から、他のAIツールとの連携まで、実務で使える具体的なノウハウなどについてもお伝えします。
![](https://i0.wp.com/jairo.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/62e823626cd4fdc26bdc1576_Gamma-1200x362-3.webp?resize=1200%2C362)
Gamma(ガンマ)の基本と特長
Gamma(ガンマ)とは
皆さん、プレゼンテーション資料の作成に頭を悩ませたことはありませんか?構成を考え、デザインを整え、内容を練り上げる…この一連の作業に多くの時間を費やしているビジネスパーソンは少なくありません。そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する「Gamma(ガンマ)」です。
Gamma(ガンマ)は、AIを活用したプレゼンテーション作成サービスです。最も基本的な使い方は、たった1行のテキストを入力するだけでプレゼンテーションの叩き台を自動生成できる点にあります。これは、まさに資料作成の革命と言えるでしょう。
例えば、「営業研修の企画提案書」と入力するだけで、Gammaは以下のような一般的な構成を自動で作成してくれます。
- 提案の背景
- 研修の目的と対象
- 研修内容と計画
- 講師紹介
- 研修実施方法
- 効果と評価
- 費用と日程
- まとめと次のステップ
このように、Gammaは単なる自動生成ツールではなく、プレゼンテーションの基本構造を理解し、論理的な流れを作り出すことができるのです。これにより、資料作成の初期段階での悩みを大幅に軽減することができます。
CanvaとGammaの機能比較と使い分け
デザインツールとしてよく知られているCanvaとGammaは、どちらもプレゼンテーション資料作成をサポートするツールですが、その特徴と適した使用シーンは異なります。
Canvaの特徴:
- デザイン重視:豊富なテンプレートとデザイン要素を提供
- 自由度が高い:ユーザーが細かい部分まで自由にカスタマイズ可能
- 手動作業が中心:基本的に人間が主導で資料を作成
Gammaの特徴:
- AI駆動:AIが自動的に資料の叩き台を生成
- 効率重視:短時間で基本的な構成を作成可能
- 修正・調整が中心:生成された叩き台をベースに人間が調整
Canvaは、自分でプレゼン資料を作るセンスがある方や、目次を自分で構築できる方に適しています。デザイン面での自由度が高いため、独自性の高い資料を作りたい場合に向いています。
一方、Gammaは資料作成の初期段階から支援してくれるため、構成に悩む方や短時間で資料を作成したい方に適しています。また、AIが提案する構成をベースに修正を加えていくため、論理的な流れを作りやすいという利点があります。
ただし、注意点もあります。Gammaで生成された資料をそのまま使用すると、「AIっぽい」印象を与える可能性があります。そのため、生成された内容を適切に修正し、自分らしさを加えることが重要です。そんな実践的資料作成テクニックについて、次章で詳しく解説していきます。
プロフェッショナルな資料作成のコツ
AIっぽさを排除するテクニック
プレゼンテーション資料作成の効率化を求めるビジネスパーソンの皆さん、こんにちは。ここまでGamma(ガンマ)の基本的な機能と実践的な活用方法について解説してきました。しかし、AIツールを使用する上で最も重要なポイントは、「AIっぽさ」をいかに排除するかということです。
まず、文章出力の精度を高める方法から見ていきましょう。Gammaは確かに便利なツールですが、そのままの出力では「AIっぽさ」が残ってしまう可能性があります。そこで、私たちが実践しているのは、別のAIツールとの連携です。
例えば、当社で開発している「ジャイロAI」を使って企画書のベースを作成し、それをGammaに取り込んでデザイン化・成形するという方法があります。この方法のメリットは、文章の質を保ちながら、Gammaの強みであるデザイン性と構成力を活かせる点にあります。
具体的な手順を見ていきましょう:
- ジャイロAIで企画書の基本構成を作成
- 作成された内容をGammaに貼り付け
- Gammaの「保存」機能を使用して、原文をできるだけ維持したままプレゼンテーション化
- 必要に応じて画像や図表を追加・調整
この方法を使うことで、AIの長所を最大限に活かしつつ、人間らしい自然な文章と論理的な構成を両立させることができます。
![](https://i0.wp.com/jairo.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/1_AI.png?resize=2400%2C1350&ssl=1)
既存資料の活用
次に、既存資料の活用方法について解説します。多くの企業では、過去に作成したPowerPointデータや表形式のデータが蓄積されています。これらを効果的に再利用することで、資料作成の効率を大幅に向上させることができます。
PowerPointデータの取り込み方は非常に簡単です。既存のPowerPointスライドから必要な部分をコピーし、Gammaに直接貼り付けるだけです。驚くべきことに、Gammaはフォーマットや書式を高い精度で維持してくれます。これにより、一から作り直す手間を省くことができ、既存の資料の良さを活かしつつ、新しい要素を追加することが可能になります。
表形式データの再利用も同様に簡単です。例えば、研修スケジュールや予算表などの表データをExcelやPowerPointからコピーし、Gammaに貼り付けると、ほぼ完璧な形で再現されます。この機能は特に、数値データや複雑な情報を含む資料を作成する際に重宝します。
以上のテクニックを駆使することで、Gammaを単なる自動生成ツールではなく、プロフェッショナルな資料作成を支援する強力なパートナーとして活用することができます。AIと人間の知恵を上手に組み合わせることで、効率的かつ質の高い資料作成が可能になるのです。
![](https://i0.wp.com/jairo.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/2_.png?resize=2400%2C1350&ssl=1)
効率的な資料作成のワークフロー
ハイブリッド型資料作成の実践
まず、ハイブリッド型資料作成の実践について見ていきましょう。ハイブリッド型とは、AIの力と人間の知恵を上手に組み合わせる方法です。この方法を使うことで、効率的かつ質の高い資料作成が可能になります。
具体的な手順は以下の通りです:
- 企画書のベース作成:
まず、ジャイロAIなどの別のAIツールを使って企画書の基本構成を作成します。この段階で、内容の骨子を固めることが重要です。 - Gammaへの取り込み:
作成した企画書のベースをGammaに貼り付けます。この際、Gammaの「保存」機能を使用して、原文をできるだけ維持したままプレゼンテーション化します。 - デザイン化と成形:
Gammaの強みであるデザイン性と構成力を活かし、資料の見た目を整えます。この段階で、スライドの配置や色使いなどを調整します。 - 既存資料の活用:
PowerPointやExcelなどの既存データがある場合は、それらをGammaに取り込みます。表形式データや図表なども、高い精度で再現できます。 - 画像生成と配置:
Gammaのプレミアムモデルを使用して、高精度な画像を生成します。各スライドの内容に合わせて適切な画像を選択し、配置します。 - 微調整と最終チェック:
AIっぽさを排除するため、文章や構成を微調整します。また、全体の一貫性や読みやすさを確認します。
このハイブリッド型のアプローチを取ることで、AIの効率性と人間の創造性を最大限に活かすことができます。例えば、営業研修の企画提案書を作成する場合、AIが基本的な構成を提案し、人間がクライアントの特性に合わせてカスタマイズするといった具合です。
効率化のためのTips
次に、資料作成をさらに効率化するためのTipsをいくつかご紹介します。
- プロンプト作成のポイント:
Gammaに指示を出す際のプロンプト(命令文)は、具体的かつ明確であることが重要です。例えば、「営業研修の企画提案書を作成して」ではなく、「新入社員向け3日間の営業研修の企画提案書を、目的・内容・スケジュール・効果測定の項目を含めて作成して」というように、詳細な指示を出すことで、より精度の高い出力が得られます。 - テンプレートの活用:
頻繁に作成する資料のテンプレートを事前に用意しておくと、作業時間を大幅に短縮できます。例えば、研修企画書や営業提案書など、基本的な構成が決まっているものは、テンプレート化しておくと便利です。 - データの再利用と保存方法:
一度作成した資料のデータは、適切に整理して保存しておくことが重要です。例えば、プロジェクトごとにフォルダを分けたり、日付やバージョン番号を付けて保存したりすることで、後の再利用や修正が容易になります。 - 定期的な振り返りと改善:
資料作成のプロセスを定期的に振り返り、改善点を見つけることも大切です。例えば、月に一度、チームで資料作成の効率化について話し合う時間を設けるのも良いでしょう。
これらのTipsを活用することで、Gammaを使った資料作成の効率はさらに向上します。例えば、ある企業では、これらの方法を導入することで、従来3日かかっていた企画書作成が1日で完了するようになったという事例もあります。
最後に、効率化を追求するあまり、資料の質を落とさないよう注意することも重要です。AIと人間の強みを適切に組み合わせ、効率的かつ質の高い資料作成を目指しましょう。
「ジャイロAI」で実現する業務効率化の決定版!
ジャイロ総合コンサルティングでは、複数のAI機能を1つにまとめた統合型AIツール「ジャイロAI」を制作しました。中小企業や地域事業者でも簡単にAIを活用できるよう設計されており、ビジネスに特化した学習データと20種類の専門機能で、業務効率化を強力にサポートします。
ChatGPT、Claude、Gemini…次々と新しいAIツールが登場していますが、どれを選べばよいか迷う必要はもうありません!現在、無料版で提供されており、導入のハードルが低いのが特徴です。「ジャイロAI」の詳細については下記よりご覧ください!
ジャイロ総合コンサルティングでのAI活用セミナー
私たちジャイロ総合コンサルティングでは、AIツールの活用方法や、業務効率化のためのセミナーも開催しています。AI文字起こしツールの選び方や使い方でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。カスタマーハラスメント対策や、営業、コンプライアンス、人事労務など、様々な分野の企業研修も行っていますので、興味のある方はお問い合わせください。
AI技術は日々進化しています。今後も新しいツールや機能が登場するかもしれません。常に最新の情報をチェックし、自分のニーズに合ったツールを選び続けることが大切です。AI文字起こしツールを上手に活用して、より効率的で生産性の高い業務環境を作り上げていきましょう!
SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 社会保険適用拡大への対応セミナー ~法改正対応と生産性向上の両立で、新時代を勝ち抜く企業へ~
- 小規模事業者への義務化対策としてのストレスチェック準備セミナー
- 実践!バックオフィス改革!目指せExcelマスター!業務効率化セミナー データを扱えば仕事は変わる!基本から実践まで学ぶExcel活用術
- ローカルベンチマーク活用セミナー ~ロカベンを使って企業の将来を考えよう~
- 【土浦市商工観光課主催】「2024年度 開業セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート ~現場で活かせる具体的アプローチ~