AIは本当にコンサルタントの代替となるのか?ChatGPT Proによる実践的検証

渋谷ブログ講師ブログ

この記事の結論

ジャイロ総合コンサルティングでは、ChatGPT Proの実力を検証するため、日産自動車の業績回復戦略について3つのバージョン(Pro、GPT-4O、GPT O1)による分析実験を実施しました。実験の結果、ChatGPT Proが最も優れた分析と戦略提案を行い、具体性、一貫性、実現可能性の面で他のバージョンを上回りました。この結果は、AIツールが人間のコンサルタントの補助ツールとして有効に機能する可能性を示唆しています。

【このブログから学べること】

・ChatGPT Proの実務での活用可能性
・AIと人間のコンサルタントの共存の方向性
・業務効率化におけるAIツールの活用方法
・戦略立案におけるAIの分析力の実態
・各バージョンのChatGPTの特徴と性能差

この記事の筆者 渋谷 雄大 (しぶや たけひろ)

神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。しかし、同社が倒産。責任者としてサプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当し、サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社への譲渡成功に導く。現在はジャイロ総合コンサルティングの代表として、創業支援、営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、DX戦略など幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。【資格・著書】 中小企業診断士/「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルール」(ナツメ社)

この記事の関連動画

はじめに

近年、AIの進化により「コンサルタントはAIに置き換えられるのではないか」という議論が活発化しています。しかし、本当にAIは人間のコンサルタントの代替となり得るのでしょうか?

OpenAIは先週、推論能力(思考力)に優れた最新モデル「o1」の完成版、月額200ドル(約3万円)の新たな有料プラン「ChatGPT Pro」をリリースしました。

ジャイロ総合コンサルティングでは「ChatGPT Pro」を契約開始し、この「ChatGPT Pro」を使って実験を行いました。実験では、現在経営課題に直面している日産自動車のケースを題材に、ChatGPT Proをはじめとする3つのバージョンのAIに業績回復戦略の立案を依頼。その結果を比較検証することで、AIの実力と可能性を探りました。

実験では、日産のニュースルーム記事をもとに、各AIバージョンに「業績回復のための戦略立案」「優先順位の設定」「具体的な行動スケジュール」の提示を要求。その結果、ChatGPT Proが最も優れた分析と提案を行い、実務での活用可能性を示唆する結果となりました。

ChatGPT Proによる実践的検証

実験の概要:AIによる日産自動車の戦略立案

実験の手順は以下の通りです:

  1. 日産のニュースルーム記事を3つのAIバージョン(ChatGPT Pro、GPT-4O、GPT O1)に提供
  2. 各AIに業績回復のための戦略立案を依頼
  3. 優先順位と行動スケジュールの具体的な提示を要求
  4. 3つの回答を比較分析

この実験を通じて、AIツールの実務での活用可能性や、人間のコンサルタントとの共存の方向性を探ります。

各AIバージョンの提案内容

それでは、各AIバージョンがどのような戦略を提案したのか、詳しく見ていきましょう。

1. GPT O1 の提案

GPT O1は、以下の3つの主要戦略を提示しました:

  • 事業基盤のスリム化と固定費比率の圧縮
  • 商品ラインナップ強化と地域特性に合わせた電動化戦略
  • 戦略的パートナーシップによる投資効率化

さらに、優先順位として短期的には固定費・変動費削減、中期的には開発期間短縮とEV新型車投入、中長期的にはグローバル展開とソフトウェア重視型ビジネスモデルの確立を提案しました。

2. GPT-4O の提案

GPT-4Oは、以下の5つの主要戦略を提示しました:

  • コスト削減と事業効率化
  • 稼働率向上と投資配分計画
  • 商品力強化
  • 戦略的パートナーシップ
  • ブランド力と収益性強化

GPT-4Oの提案は、GPT O1と比較するとやや抽象的な印象を受けます。しかし、ブランド力や収益性強化など、より広範な視点からの戦略提案が含まれています。

3. ChatGPT Pro(プロモード)の提案

ChatGPT Proは、以下の5つの全体戦略を提示しました:

  • 事業構造改革の徹底
  • 固定費圧縮と変動費の最適化
  • 商品ラインナップ強化
  • 市場戦略の再構築
  • 販売網の再定義

ChatGPT Proの提案は、他の2つのバージョンと比較して、より具体的かつ包括的な内容となっています。特に、実際の業績状況や決算内容を踏まえた戦略提示や、数値目標・時期の明確化が特徴的です。

AIの提案を評価する:人間のコンサルタントの視点

3つのAIバージョンの提案を比較した結果、以下のような評価:

  1. 1位:ChatGPT Pro
  2. 2位:GPT O1
  3. 3位:GPT-4O

ChatGPT Proが1位となった理由として、以下の点を挙げています:

  • 実際の業績状況や決算内容を踏まえた具体的な戦略提示
  • 数値目標や時期の明確化
  • 短期・中長期の一貫性のある計画
  • 中国市場におけるNEV拡大や北米市場での具体的な施策提案

一方、GPT O1は課題への対処方法が明確で優先順位と行動スケジュールの提示があったものの、ガバナンス再設計の詳細さでProモードに及ばなかったとのことです。GPT-4については、スケジュール提示はあるものの抽象的で、実務的な進度や決算内容との整合性が不十分だったと評価されました。

AIと人間のコンサルタント:共存の可能性

この実験結果から、AIツールが人間のコンサルタントの補助ツールとして有効に機能する可能性が示唆されました。特にChatGPT Proは、具体性、一貫性、実現可能性の面で優れた分析と戦略提案を行い、実務での活用可能性を強く示しました。

しかし、「AIがコンサルタントを完全に代替する」というよりも、「AIと人間のコンサルタントが共存し、互いの強みを活かす」という方向性を示唆しています。AIの分析力と情報処理能力を活用しつつ、人間のコンサルタントが持つ創造性、経験値、クライアントとの関係構築能力などを組み合わせることで、より高度なコンサルティングサービスが提供できる可能性があるのです。

今後、AIツールの進化とともに、コンサルティング業界も変革を迎えることが予想されます。AIを効果的に活用しながら、人間ならではの価値を提供し続けることが、これからのコンサルタントに求められる重要なスキルとなるでしょう。

ChatGPT Proの提案は、他の2つのバージョンと比較して、より具体的かつ包括的な内容となっています。特に、実際の業績状況や決算内容を踏まえた戦略提示や、数値目標・時期の明確化が特徴的です。これは、より実務に即した提案であり、実行可能性が高いと言えるでしょう。

まとめ:AIと人間の協業がもたらす新たな可能性

今回の実験結果は、AIと人間の協業が単なる理想論ではなく、実現可能な未来像であることを示しています。AIを脅威として捉えるのではなく、自身のスキルを補完し、より高度なサービスを提供するためのツールとして活用することが重要です。

私たちジャイロ総合コンサルティングは、今後もAIと人間の協業の可能性を追求し、より高度なコンサルティングサービスの提供を目指してまいります。また、コンサルタントの皆さまに向けて、AIとの協業スキルを磨くための研修プログラムも提供しています。新しい時代のコンサルティングに挑戦する準備は整っていますか?AIを味方につけて、共に未来を切り開いていきましょう。

「教える」を仕事に。 講師としての第一歩を踏み出したいあなたへ。

12月15日に実施した講師養成セミナー映像を期間限定で無料アーカイブ配信いたします!

「誰でも講師になれる時代」だからこそ、差別化が重要です。 従来の型にとらわれず、AIなどの最新技術も取り入れながら、 顧客のニーズを捉えた効果的な指導方法を習得しませんか? 年間150回×20年最前線でセミナーや研修を行ってきた講師陣による次の仕事を取るための講座術が学べるセミナーです。

ぜひ下記よりご視聴・ご参加ください!

「ジャイロAI」で実現する業務効率化の決定版!

ジャイロ総合コンサルティングでは、複数のAI機能を1つにまとめた統合型AIツール「ジャイロAI」を制作しました。中小企業や地域事業者でも簡単にAIを活用できるよう設計されており、ビジネスに特化した学習データと20種類の専門機能で、業務効率化を強力にサポートします。

ChatGPT、Claude、Gemini…次々と新しいAIツールが登場していますが、どれを選べばよいか迷う必要はもうありません!現在、無料版で提供されており、導入のハードルが低いのが特徴です。「ジャイロAI」の詳細については下記よりご覧ください!

ジャイロ総合コンサルティングでのAI活用セミナー

私たちジャイロ総合コンサルティングでは、AIツールの活用方法や、業務効率化のためのセミナーも開催しています。AI文字起こしツールの選び方や使い方でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。カスタマーハラスメント対策や、営業、コンプライアンス、人事労務など、様々な分野の企業研修も行っていますので、興味のある方はお問い合わせください。

AI技術は日々進化しています。今後も新しいツールや機能が登場するかもしれません。常に最新の情報をチェックし、自分のニーズに合ったツールを選び続けることが大切です。AI文字起こしツールを上手に活用して、より効率的で生産性の高い業務環境を作り上げていきましょう!

SNSでセミナーの様子をチェック

#ジャイロのセミナー

開催セミナー

▶ もっと見る

セミナーレポート

▶ もっと見る

受講者の声

▶ もっと見る