AI活用の第一歩を踏み出そう!中小企業経営者のための「Ai助の歩き方」勉強会

「AIを使ってみたいけど、何から始めればいいの?」
「ChatGPTは知っているけど、ビジネス特化のAIツールって?」
こんな疑問を持ちながらも、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか?AIの可能性は理解していても、実際の業務にどう活かせばいいのか、具体的なイメージが湧かない方は少なくありません。
特に中小企業や個人事業主の方々は、限られた時間と予算の中で効率的に業務を改善していく必要があるからこそ、AIの力を借りたいと考えているのではないでしょうか。

そんなあなたのために、ジャイロ総合コンサルティングが「Ai助の歩き方」というオンライン勉強会を開催します。

Ai助って何?中小企業経営者のための心強い味方
Ai助は、中小企業の経営者や起業家のために特別に開発された、ビジネス特化型のAIツールです。
一般的なAIツールとは異なり、経営計画の添削や議事録の自動作成、市場調査など、ビジネスに直結する機能が充実しています。
最大の特徴は、ITやAIの専門知識がなくても直感的に操作できること。
テクノロジーに対する不安や抵抗感(テクノロジー不安)を持つ方でも、簡単に使いこなせるよう設計されています。「Ai助」という名前には、あなたのビジネスを助ける頼もしいアシスタントという意味が込められています。

この勉強会で得られる4つの価値
「Ai助の歩き方」勉強会では、以下のような価値を得ることができます:
- 段階的な学習体験:AIの基本から実践的な活用法まで、あなたのペースで学べます。AIに関する専門用語を極力使わず、わかりやすく解説するので初心者でも安心です。
- 具体的な活用イメージ:実際の操作を見ながら、自分のビジネスへどう活かせるかイメージが湧きます。「この作業が30分から5分に短縮できる」といった具体的な効果もわかります。
- 質問しやすい環境:少人数制で質問しやすい環境のため、あなただけの悩みも解決できます。「うちの業種では使えるの?」といった個別の疑問にも丁寧に回答します。
- 多彩な機能の紹介:各回ごとに異なるテーマで、Ai助の様々な機能を知ることができます。自分のビジネスに最も役立つ機能を見つけられるでしょう。
参加しやすさを追求したセミナースタイル
この勉強会は、忙しい経営者や事業主の方でも参加しやすいよう、以下のような工夫がされています:
- Zoomでの参加:場所を選ばず気軽に参加できます。移動時間がなくなるため、貴重な業務時間を有効活用できます。
- カメラON/OFF自由:自分のスタイルに合わせて参加できます。顔出しが苦手な方も安心してください。
- 質問方法の選択制:チャットでも音声でも質問OK。話すことが苦手な方でも質問しやすい環境です。
- 柔軟な参加形態:各回独立した内容なので、興味のあるテーマだけ参加することも可能です。全7回すべてに参加する必要はありません。
- 見逃し配信あり:当日参加できなくても、後から視聴できるので安心です。自分のペースで学習を進められます。
これらの特徴は、新しい学習に取り組む際の心理的障壁を下げるよう意図的に設計されています。「まずは小さな一歩から」という行動変容の原則に基づき、参加のハードルを可能な限り低くしているのです。
7回シリーズで学ぶAi助の多彩な活用法
「Ai助の歩き方」は全7回のシリーズで、それぞれ異なるテーマを扱います。すべて16:00〜17:00の開催で、忙しい方でも参加しやすい時間帯に設定されています。
第1回(2025年6月9日):はじめの一歩 〜Ai助の基本機能を知ろう〜
案内人の渋谷雄大氏が、Ai助の基本操作からできることの概要まで、実演を交えて紹介します。初めてAi助に触れる方でも安心して参加できる内容です。この回では、ビジネスでのAI活用の第一歩を踏み出すための基礎知識が身につきます。
第2回(2025年7月7日)【特別回】:AIとなかよくなろう 〜初心者でもわかるAI活用術〜
ジャイロ総合コンサルティング会長の大木ヒロシ氏が、AIに苦手意識がある方でも安心して活用できるコツを伝授します。実際のビジネス事例も交えながら、AIと上手に付き合う方法を学べます。AI活用に対する心理的な障壁を取り除く内容になっています。
第3回(2025年8月4日):情報収集の新しい景色 〜DeepResearchで視野を広げよう〜
市場調査や競合分析が簡単にできるDeepResearch機能(情報を深く掘り下げて調査する機能)の活用法を学びます。必要な情報を効率的に入手する方法を知ることで、意思決定のスピードと質を向上させることができるでしょう。
第4回(2025年9月8日):心をつかむSNS文章作成術 〜販促ツール作成でお客様を魅了しよう〜
SNSやプレスリリースなどの文章作成をAIで効率的に行う方法を学びます。説得力のある文章づくりのコツを実演形式で紹介。文章作成に時間がかかっている方や、より効果的なマーケティング文書を作りたい方に特におすすめです。
第5回(2025年10月6日)【特別回】:AI時代の経営の道 〜中小企業だからこそのAI戦略〜
大木ヒロシ会長が、実際の導入事例や成功例を中心に、中小企業だからこそできるAI活用法を紹介します。これからのAI時代を生き抜くための経営戦略についても解説。経営者・事業責任者にとって特に価値ある内容です。
第6回(2025年11月10日):未来への道しるべ 〜経営計画をAi助で磨こう〜
事業計画や経営計画の作成・ブラッシュアップにAi助を活用する方法を学びます。AIならではの視点で計画の穴や改善点を見つけるテクニックを紹介。年末の事業計画見直しや新年度計画策定に向けたタイミングで役立つ内容です。
第7回(2025年12月8日):会議が変わる、仕事が変わる 〜議事録作成と2025年総括〜
会議の生産性を上げる議事録自動作成機能の活用法と、2025年のAi助アップデート総まとめを行います。2026年に向けたAI活用のヒントも提供。年末の振り返りと新年に向けた準備に最適な内容です。
各回のテーマは異なりますが、毎回基本的な説明も含まれるため、どの回から参加しても問題ありません。自分のビジネスに最も関連するテーマを選んで参加するのも良いでしょう。
こんな方にこそ参加していただきたい
「Ai助の歩き方」勉強会は、特に以下のような方々におすすめです:
- AI初心者の方:AIに興味はあるけれど、何から始めればいいか分からない方
- より効果的な活用を求める方:Ai助をすでに使っているけれど、もっと効果的な使い方を知りたい方
- IT苦手意識がある方:ITやデジタルが苦手だけど、ビジネスにAIを取り入れたい方
- 業務効率化を目指す方:限られた時間や予算の中で、効率的に業務を改善したい経営者・起業家
AIやITに対する苦手意識は、多くの中小企業経営者や事業主が感じているものです。この勉強会は、そうした「テクノロジー不安」を和らげ、AI活用の第一歩を踏み出すための安心できる環境を提供します。
参加費無料!申し込み方法と参加の流れ

「Ai助の歩き方」勉強会は完全無料で参加できます。参加方法は以下の通りです:
- Peatixのイベントページの「申し込む」ボタンから、参加希望の回を選択
- 複数回の参加も歓迎。それぞれの回ごとにお申し込みください
- Peatixに記載されているZoomのリンクからご参加ください
- 当日は、リンクをクリックするだけで参加できます
さらに以下のサポートも用意されています:
- Zoomの操作が不安な方は、開始10分前からサポートを受けられます
- 質問や相談したいことがある方は、申し込み時のメッセージ欄に記入すると当日回答してもらえます
各回ごとに申し込み可能で、初めての参加でも毎回基本的な説明を含めますので安心して参加できます。また、見逃し配信も行われますので、当日参加できなくても大丈夫です。
よくある質問(FAQ)
Q1: AI初心者でも理解できますか?
A1: はい、AIの基礎知識から丁寧に説明するので、初心者の方でも安心して参加いただけます。専門用語もできるだけ避けて説明します。
Q2: 全7回すべてに参加する必要がありますか?
A2: いいえ、各回は独立した内容なので、興味のあるテーマだけに参加することも可能です。どの回からでも参加できます。
Q3: 参加費はかかりますか?
A3: すべての回が無料でご参加いただけます。事前申し込みが必要ですが、費用は一切かかりません。
Q4: 見逃してしまった場合はどうなりますか?
A4: 各回、見逃し配信を行いますので、当日参加できなくても後から視聴することができます。お申し込み時にご案内します。
Q5: 「Ai助」を使うためには何が必要ですか?
A5: インターネットに接続できるパソコンやタブレットがあれば利用できます。特別なソフトウェアのインストールは不要です。
まとめ:AI活用の第一歩を「Ai助の歩き方」で踏み出そう
「Ai助の歩き方」勉強会は、AI活用に興味はあるものの、どこから始めればいいか迷っている中小企業経営者や起業家の方々に最適な学びの場です。
専門知識不要で、実践的な内容を気軽に学べる環境が整っています。
参加費は無料、見逃し配信もあり、質問しやすい雰囲気の中で、ビジネスに直結するAI活用法を学ぶことができます。各回のテーマから自分のビジネスに最も関連するものを選んで参加するのもおすすめです。
ビジネス環境が急速に変化する今、AI活用はもはや「選択肢」ではなく「必須」になりつつあります。しかし、その第一歩を踏み出すのは決して難しいことではありません。
「Ai助の歩き方」勉強会を通じて、あなたもAI活用の世界への扉を開いてみませんか?


SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【東京商工会議所 品川支部主催】「2025年度 初心者むけCanvaセミナー」開催のお知らせ
- 【東京商工会議所 北支部主催】「2025年度 集客・売り上げに活かす ショート動画作成セミナー」開催のお知らせ
- 【立川商工会議所主催】「令和7年度 立川創業応援塾」開催のお知らせ
- 【久喜市商工会主催】「2025年度 ショート動画作成×SNS活用セミナー」開催のお知らせ
- 【岡谷商工会議所主催】「2025年度 デジタル化推進セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 【プレスリリース】弊社代表が蕨商工会議所のブログにセミナーレポートが掲載されました。
- 農林水産省関東農政局様にて「チラシ作成研修〜効果を最大化するデザインとコピーライティング」を開催、noteにて詳しい内容を公開しました
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応