ハラスメント防止研修【あなたが行為者・被害者にならないために】の動画を公開しました。

スタッフからのお知らせ

ハラスメント防止研修【あなたが行為者・被害者にならないために】のダイジェスト動画が公開されました。

動画では、ハラスメントの実態や企業が抱える課題、行為者や被害者の心理、効果的な対策など多岐にわたって具体的な話が展開されています。
ご興味のある方は、是非ご覧ください!

動画概要

  • パワハラが後を絶たない背景には、会社の対応の不備や相談体制の問題がある
  • パワハラを防ぐには、コミュニケーション研修や自己理解、感情コントロールなど様々なアプローチが必要
  • アサーティブなコミュニケーションを身につけることが重要
  • 管理職には部下を尊重し、適切に指導するスキルが求められる
  • メンタルヘルスの側面から見ても、パワハラ対策は重要

動画リンク

担当講師:橋野由利子

動画内容の詳細

  1. 自己紹介
  • 橋野由利子は、研修講師をしている産業カウンセラーです。
  • 地域の産業保健センターでメンタルヘルス促進員と両立支援促進員をしています。
  1. ハラスメントの定義と実態
  • パワーハラスメントとは、職場内の優位性を背景に、精神的・身体的苦痛を与える行為です。
  • 最近は上司から部下だけでなく、同僚間や部下から上司へのハラスメントも増えています。
  • ハラスメントかどうかの線引きが難しく、判断が難しい場合があります。
  1. 企業の対応の実態
  • ハラスメントを受けても、相談せず無視する人や退職する人が多くいます。
  • 企業の対応は謝罪や配置転換などが一般的ですが、根本的な解決にはなっていません。
  • 相談窓口を設置しても、その後の対応がわからない企業が多くあります。
  1. いじめと嫌がらせ
  • いじめと嫌がらせは、業務指導や注意の形で行われることが多くなっています。
  • 小さなミスを過剰に責め立てたり、残業を強要したりするケースがあります。
  • 上司や会社ぐるみでいじめられることもあり、いじめの放置が問題を増長させています。
  1. ハラスメントが起こりやすい職場環境
  • 失敗への許容度が低い、規則が多い、競争が激しい職場でハラスメントが起こりやすくなります。
  • 職場の雰囲気が砕けすぎたり、上司が寛容すぎる職場でも起こります。
  • 冗談やからかいが日常化したり、同調圧力が強い職場も要注意です。
  1. 相談しにくい理由
  • 上司を信頼できない、相談しても解決されない、責任が転嫁される、報復が怖いなどの理由があります。
  1. 行為者の特徴
  • 「べき論」が強い、感情コントロールができない、ラベリングやオール・オア・ナッシングの傾向がある人が多くいます。
  • 自分の性格特性を理解することが、ハラスメントを防ぐ一助になります。
  1. ハラスメントとメンタルヘルスの関係
  • ハラスメントは心身の健康を害し、メンタル不調や休職に至るリスクがあります。
  • ハラスメントを目撃した人も、メンタル不調になるリスクが高くなります。
  1. 適切な対応の重要性
  • 権威勾配が急すぎると部下が話せない環境になります。緩やかな勾配が望ましいです。
  • コミュニケーションの不足やパワーバランスの欠如が原因の一つです。
  • 行為者自身にハラスメントへの自覚がないことが大きな問題です。
  1. 研修プログラムの提案
  • 相互尊重プログラム、サンクスギフトワーク、交流分析のエゴグラムなどを活用します。
  • アサーティブコミュニケーション、マインドフルネス、感情コントロールなどのスキルも重要です。
  • 上司に必要なスキルは、褒め方、叱り方、コーチングなどです。繰り返し練習することが肝心です。

SNSでセミナーの様子をチェック

#ジャイロのセミナー