高粗利化の企業の方が「売上も上る」が事実 ~「1/10,000マーケティング」理論の序説(7)
前回の記事↓
「薄利多売」「価格破壊」が持てはやされた時代があった。
しかし、カリスマ経営者と言われた中内功氏の率いた薄利
多売の先鋭企業「ダイエー」はもはや無い。
薄利多売を実現するためには、経営を合理化し経費圧縮を
はかることが大きなポイントになる。
しかし、一歩間違うと経費圧縮が従業員の意欲低下を引き
起こし、結果的に業務プロセスの悪化に直結し、顧客対応
サービスが劣化してしまう。そのため、客離れや不用意
による商品管理不備を引き起こし、客離れや商品ロスの
増加となってしまうのだ。加えて「低粗利ビジネスモデル」
では集客性の高い好立地への出店も難しく
売上は上がり難いことなる。
バブル崩壊から始まった「失われた30年」の中で、潰えた
企業が増加した一方、ローカルの中小企業から世界的企業に
飛躍したユニクロ、そして不況に喘ぐ家具業界を後目に
全国展開に成功したニトリ、新規創業でスタートしたJINS
メガネなど、何れも高粗利型である。
時代は「薄利多売」から「高利多売」へとシフトした。
粗利の高いこと、すなわち適正な粗利で経営を進める
ことで従業スタッフの意欲もの威力も最大限に高められた
こと。高い固定費をカバーし好立地への出店が可能になり、
売上を大きく伸ばしているのだ。
1/10,000マーケティングではセグメントを絞り込むことで、
高付加価値・高粗利を実現し、そこからSNS等を通じた
「良い噂」の拡散を目指し売上を上げていくビジネスモデル
(儲かる仕組み)と考えていただきたい。
そして、高粗利であることは従業員賃金を高め、結果的に
スタッフの満足は上がり、それは優良な接客応対に繋がり
顧客満足を上げ、売上拡大効果を発揮することになる。
企業の大小を問わず、社長に課せられた経営の重要な目的は
「利益の最大化」である。
それを忘れて会社は続かない。
第8回の記事はこちら↓

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【大和商工会議所・綾瀬市商工会・座間市商工会主催】「2025年度新入社員研修会」開催のお知らせ
- 【富山商工会議所主催】「2025年度 新人社員研修」開催のお知らせ
- 【三条商工会議所主催】「2024年度 動画でいつでも学べる自社業務におけるボトルネック発見講座」開催のお知らせ
- 【因島商工会議所主催】「2024年度 物価高騰対策としての小さな会社のための利益向上セミナー」開催のお知らせ
- 【北見市雇用創造協議会主催】「2024年度 DX推進研修」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術