マーケティングの4C
世界一厳しい消費者を言われる日本において、4Cの考え方は大変
重要となる。また、厳しい競争を生き残っていくためには、しっかりと
4Cの考え方を身につけておく必要があるといえる。
マーケティングの4P
まず、マーケティングの基本であるマーケティングの4Pを説明する。
- Product(製品)
- Price(価格)
- Promotion(販売促進)
- Place(販売ルート)
マーケティングの4Pとは、上記の4つのことを指す。
頭文字がすべて「P」で始まるので、「4P」と表現される。
これらは、マーケティングつまり商品・サービスを消費者に売るために考えるべきことを列挙したものである。この4つは、企業がいかにして
消費者にものを効率的に届けるかに視点が置かれたものである。
つまり、企業サイドの視点に立ったマーケティングの考え方である。
最近話題になっている「4C」とは、この4Pの企業側からの観点に
加えて、消費者サイドからの視点でマーケティングを考えようという
ものである。
マーケティングの4C
それでは、マーケティングの「4C」について説明する。
<マーケティングの4C>
- Customer Value(顧客にとっての価値)
- Cost to the Customer(顧客の負担)
- Convenience(入手の容易性)
- Communication(コミュニケーション)
上記が4Cと言われるものであり、顧客の視点を重視したマーケ
ティングの考え方である。
まずは、①その製品・サービスが顧客にとってどんな価値をもたらすか
という視点で考えることが、最初のステップとなる。
作った製品をマーケットにいかにして売るかを考えている「4P」の考え
方とは異なるもので、あくまでも消費者にとっての価値からスタートして
いる。その製品によって、楽しくなるのか、優越感に浸れるのか、
癒されるのかなど、どんな価値があるのかを明確にする。
次に考えるのは、②その価値を手に入れるのにどれだけのコストが
掛かるかである。あるいは、その製品・サービスにいくらならコスト負担
できるのかを考えることである。
4Pと基本的には変わらないが、消費者のコストであるという認識のもと
価格設定を考えようということである。
③入手の容易性は、近くのどこの店にもあるものやネットで24時間
入手可能など、顧客の利便性に焦点を当てた考え方である。
顧客の求める価値に合致した入手容易性が求められる。最寄品では、
この入手容易性への期待が非常に高いといえるし、高級品であれば
逆に入手困難なものへ人気が集中する。顧客の求める価値に合致した
容易性を構築しよう、ということである。
そして最後に、④コミュニケーションである。
これは、企業側のメッセージが正確に消費者に届いているか、逆に
顧客の声が企業に届いているかという観点で双方向のコミュニケー
ションを円滑にとれる仕組みを構築しようというものである。
以上が「4C」と言われるものであるが、「4P」にとって代わるものでは
なく、「4P」「4C」双方の観点からマーケティングを考えていく必要が
あるといえる。
下記のように、4Pと4Cは対になるものであり、企業側の視点からか
消費者側の視点からかの違いといえる。
Product(製品) ⇔ Customer Value(顧客にとっての価値)
Price(価格) ⇔ Cost to the Customer(顧客の負担)
Promotion(販売促進) ⇔ Communication(コミュニケーション)
Place(販売ルート) ⇔ Convenience(入手の容易性)
この2つを軸にして自社の事業展開を考えることが、マーケティングを
考えていく上で大変重要なことといえよう。
マーケティングの4Cの関連情報
- 今のようにモノがあふれている時代、技術が優れていても、商品に優れた機能があっても、それだけでは市場に受け入れられるとは限りません。つまり、必ずしも良い商品・サービスが売上に結びつかない時代なのです。…マーケティング研修でマーケティング戦略を本格的に学ぶ!

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【東部商工会産業支援センター主催】「2025年度 インスタグラム動画活用セミナー」開催のお知らせ
- 東京商工会議所中野支部「2025年度 会社の数字のポイントセミナー」開催のお知らせ
- 【東京商工会議所 北支部】「2025年度 売上、集客に活かすショート動画作成セミナー」開催のお知らせ
- 【海南商工会議所】「2025年度 新入社員合同入社式、研修会」開催のお知らせ
- 【岸和田商工会議所主催】「2025年度 ChatGPTを活用した広報力強化セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 農林水産省関東農政局様にて「チラシ作成研修〜効果を最大化するデザインとコピーライティング」を開催、noteにて詳しい内容を公開しました
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント