DX化の意義はこれまでの業務の100%を変えてしまうことではない
ジャイロの渋谷です。
中小企業&ローカルのDX活用に関するLIVEセミナーを
4回シリーズで開催しました。
↓詳しくは下記をどうぞ(アーカイブ録画がございます)
https://jairo.co.jp/blog/12025
DXというと「自社の業務を100%変えなくてはけない」という
イメージをお持ちの事業者や地域が多いように感じています。
結果、自らハードルを上げてしまい、動けなくなっている。
でも実際のところ、現況の業務の中でも、そのほんの一部分
(利益率が上がる業務)をDX化させることが大切。
これまでやってきた仕事そのものを変えるのではなく、
今まで無駄だった業務を一部DX化させること。
例えば、営業をDX化させるとすれば、
地域の営業活動は従来どおりアナログ営業に戻す。
一方で、県をまたぐ案件についてはZoom営業に切り替える。
企画書のプレゼン(会社案内など)は、
社長自らが会社概要を説明した動画を撮影しYouTubeに
公開しておき、取引先に事前に見ておいてもらえれば
取引先のヒアリングなどにしっかり時間をさけるようになる。
営業活動ひとつとっても、営業のどの部分をDX化させるか?
どの部分は従来どおりやるのか? という作戦をしっかり考える
ことでDXはうまく稼働していくのではないでしょうか。
コロナが落ち着きつつある中で、100%コロナ前に戻すという
企業も増えてきている感じがしますが、原材料の高騰や
給料増が見込めない中での値上げによる消費意欲低下など
を考えると、コロナ前の売上・利益には戻らないと思います。
ですので、一部はアナログに戻すが、一部はデジタル化をする。
DX化によって利益に貢献する業務はどこか? を改めて整理し
作戦を立て直す時期ではないでしょうか。
状況が刻一刻と変化している時代です。
もとに戻すのではなく、変化に対応して作戦を軌道修正して
いきましょう。

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【長岡商工会議所主催】「2025年度 育児休業法改正対策セミナー」開催のお知らせ
- 【東部商工会産業支援センター主催】「2025年度 インスタグラム動画活用セミナー」開催のお知らせ
- 東京商工会議所中野支部「2025年度 会社の数字のポイントセミナー」開催のお知らせ
- 【東京商工会議所 北支部】「2025年度 売上、集客に活かすショート動画作成セミナー」開催のお知らせ
- 【海南商工会議所】「2025年度 新入社員合同入社式、研修会」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 農林水産省関東農政局様にて「チラシ作成研修〜効果を最大化するデザインとコピーライティング」を開催、noteにて詳しい内容を公開しました
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント