カリキュラム一覧
-
1万分の1マーケティング▼
-
電子帳簿保存法▼
-
SNS・動画▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- リアルが戻った今がチャンス!Googleビジネスプロフィール活用セミナー
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- 女性がつなぐ新規顧客開拓 DX講座シリーズ
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- X(旧Twitter)ビジネス活用セミナー
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 最新SNS活用セミナー【まだFacebookで止まっているの?最新Twitter&Instagram活用術とは?】
- ITマーケティングセミナー〜売上が確実にアップするITマーケティングの実際を学ぶ
- 採用に困らないIndeed活用!実践型セミナー
- ICTによる業務効率化セミナー
- 立ち上げから集客まで秘訣あり!売れるネットショップのつくり方セミナー
- タブレット&SNS IT活用セミナー
-
DX・AIセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- ちいさな会社のためのAI&ChatGPTセミナー 〜人が足りない!を解消して利益をUPさせる〜
- 環境変化に対応してチャンスを掴む!DX&AIデジタル活用で利益10%サバイバル塾
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- カーボンニュートラルとDXへの取り組みセミナー
- デジタル営業強化セミナー 〜今日から使えるDX営業で成約率アップの極意〜
-
CS・接遇・マナーセミナー▼
-
アナログ販促▼
-
インバウンド対策▼
-
マネジメントセミナー▼
-
メンタルヘルス・ハラスメント▼
-
リスクマネジメントセミナー▼
- BCP(事業継続計画)研修
- 2時間でわかるストレス対処法 ~わかりやすくて、明日から実践できる。幸せに働き、自分を守る方法!~
- コスト0でパフォーマンスUP!従業員と顧客の幸福度を上げる! 【ウェルビーイング基礎研修】
- 事業の発展に欠かせない、経営者の健康管理
- 小さな会社の事業計画セミナー
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 備えの有無が企業の存続を左右する 情報セキュリティ事故 準備・対応セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- 2時間でわかるSDGsセミナー ~わかりやすくて、今日から実践できる。子供たちの時代を守るために!~
- ウェルビーイング経営講座
- HACCPの基本セミナー
-
事業再構築セミナー▼
-
事業承継セミナー▼
-
人材採用・人材育成▼
-
営業強化セミナー▼
-
展示会・商談会▼
-
新入社員研修▼
-
業務スキルアップセミナー▼
-
経営指導員向け研修▼
- 【経営指導員向け】DXが地域経済活性化の決め手になる〜DX・AI・SNS・ライブコマース〜
- 創業支援担当者研修会【経営指導員向け研修】
- 小売・サービス業支援に関する基礎知識(経営指導員研修)
- 【経営指導員研修】聴く力と課題解決のためのプレゼン能力向上研修
- 【経営指導員研修】ロカベン使いこなし研修 〜企業の強みを一緒に考える経営指導員をめざして〜
- インボイス・電子帳簿保存法の実務ポイント研修【経営指導員研修】
- ビジネスマッチング支援の進め方研修【支援機関向け】
- 女性登用研修【経営指導員・事務局長研修】
- 役職員(経営指導員・支援員・職員向け)研修
- 商工会・商工会議所向けハラスメント防止研修〜ベテランの「慣れ」から自らを守る〜
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
- リーダー育成セミナー
- インバスケット演習セミナー(経営指導員向け・管理者向け)
- ワンランク上の経営指導を目指して(経営指導員研修)
-
経営革新セミナー▼
-
自己啓発▼
-
財務・会計・補助金・助成金▼
- 小さな会社のための経営分析セミナー 〜ローカルベンチマークを使った経営分析〜
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- インボイス・電子帳簿保存法セミナー
- 2023最新インボイスセミナー ~そろそろ対策を考えないと!と考えている免税事業者向け~
- ゼロゼロ融資の据置期間終了に際して知っておきたい、会社の数字のツボセミナー
- 起業・創業セミナー 〜副業初心者が知っておきたい!副業の決算と確定申告の基本〜
- 後継者が知っておくべき会社の数字のポイントセミナー ~やっぱり数字に強い社長と言われたい!~
- 2023年末に心配したくない事業者の方向け 今から知っておきたい電子帳簿保存法セミナー
- 苦手な方だからこそ早めに知っておきたいIT導入補助金のキホンセミナー
- アフターコロナに向けた財務改善セミナー(価格戦略・資金繰り・インボイス制度)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
-
販促・マーケティングセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 1/10,000マーケティングセミナー(事業環境変化対応型支援事業)
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 ~「中小」「地方」「B級立地」はあなたならではの価値に変えられる~
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- デジタル化時代を逆手に取る! アナログならではの販売促進
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- 「知られるチカラ」を身につける情報発信力養成セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- 下請けに加えて、「隙間商品」で稼ごう!
- SNS時代のSNSに頼らないほったらかし型デジタル販促
- 誰でも簡単! 集客力を高めるデザイン力アップCanva講座
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- HACCPの基本セミナー
- 資金・人脈・経験なしでも大丈夫!副業から安定収益を作る!ゼロ創業セミナー
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則 〜成熟経済・少子高齢・人口減少下でも、小さな店や会社が繁盛できる!〜
- 地域中小企業のためのデジタルマーケティング戦略セミナー
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- 展示会・商談会への出店支援研修
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルールとは?」販促チラシ超実践講座
- プレミアム商品券セミナー
- 商店街地域活性化セミナー 〜もう一度あの頃の活気あふれる商店街を〜
- 工務店向け営業強化セミナー
- 販促チラシセミナー・塾〜次々と問合せが舞い込むチラシ術〜
- 地方企業発の販路開拓へ向けた経営支援(経営指導員研修)
- 売れるマーケティングセミナー
- 新販路開拓超実践セミナー
-
販路開拓セミナー▼
デジタルフル活用で効率化!「はんのう起業スクール」成功の理由とは
今回は、埼玉県の飯能商工会議所主催で開催された「はんのう起業スクール」の事例をご紹介します。起業に興味を持つ方のはじめの一歩を後押しするセミナーとして、全5日間にて行われました。
商工会議所の担当者様から「意欲の高い受講者が集まってくれた」「デジタルの活用で業務効率が驚くほど上がった」との声をいただいた今回の起業スクール。その理由について、取材させていただきました!
研修概要
セミナー名:はんのう起業スクール
対象:起業に興味のある方、すでに起業している方
人数:約40名
開催日程:5日間(各日程2時間)
開催形式:オンライン
ジャイロ総合コンサルティングでは、昨年(令和2年度)からはんのう起業スクールの運営を担当しています。昨年は、対面講座とオンライン講座のハイブリット形式での開催でしたが、今年はすべてオンラインに切り替えを行いました。
研修のプログラム
9月10日(金)
第1講座 成功する起業の条件【経営】
第2講座 成功するビジネスモデル【販路開拓】
担当:渋谷 雄大講師
9月17日(金)
第3講座 売れる販売促進①~SNS編~【販路開拓】
第4講座 売れる販売促進②~ネットショップ・HP編~【販路開拓】
担当:雲丹亀 真穂講師
9月24日(金)
第5講座 ビジネスアイデアの見つけ方・作り方【経営】
第6講座 ビジネスモデル(儲かる仕組み)を考える!【経営】
担当:高田 佳昭講師
10月1日(金)
第7講座 創業者のためのお金の話~価格戦略・利益計画・資金繰り~【財務】
第8講座 ビジネスプラン作成・人材の活用方法【経営】【人材育成】
担当:佐藤 一義講師
10月8日(金)
第9講座 ビジネスプラン発表に向けて【販路開拓】
第10講座 ビジネスプランの発表会【経営】
担当:渋谷 雄大講師
各回で講義に加えてミニワークを実施し、受講者同士がコミュニケーションを深めながら進行しました。初回から最終回まで通して受講することで、ビジネスプランを立てられるようになります。
ご担当者様インタビュー
埼玉県飯能市の飯能商工会議所 中小企業相談所 相談所長の髙山 草太様、経営指導員の當麻 拓充様のお二人にお話を伺いました。
期間中に相談の来所も続々!創業意欲の高い方が集まった

ーまずは、今年の「はんのう起業スクール」を開催された所感をお聞かせください。
髙山様:飯能商工会議所の創業スクールは、今年で5年目を迎えました。今回の受講者は、創業へのモチベーションの高い方が非常に多かった印象です。
毎年多くの方にご参加いただいているのですが、創業者が次々に誕生するという状況にはなかなか至りませんでした。というのも、リアルに創業を検討している方が決して多くはなかったのです。起業に興味を持ってもらうきっかけとして、それはそれでいいのかもしれません。ですが、創業意欲の高い方に訴求し、スムーズに起業ができるように導くのが、私たちがやるべきことの本質だと考えていました。
ー創業意欲が高い方が集まったのは、何が要因だったと思われますか?
髙山様:宣伝方法を変えたことが大きかったと思います。ジャイロさんに起業スクールの実施を依頼するのは2年目ですが、今回はWEB広告を活用したプロモーションを提案いただきました。
実際に取り入れてみると想像以上に訴求力があり、私たちが求めていた参加者にダイレクトに刺さりましたね。創業に対してかなり前向きな受講者に集まっていただけたので、あとは商工会議所がうまく支援していけば、たくさんの創業者が誕生するだろうという感覚があります。
ー欲しかったターゲットに来てもらえたということですが、創業意欲の高い方や、具体的に考えてらっしゃるような受講生が多かったのですね。
當麻様:そうなんです。最終講義の後にアンケートを取ったところ「創業についてどのように考えているか?」という質問項目に対して、「1年以内に創業したい」という回答がずば抜けて多かったですね。全5回の講座の期間中、「補助金や融資について話を聞きたい」「事業計画書を見てほしい」などの相談で、直接窓口に来所される方も複数いらっしゃいました。皆さんのモチベーションの高さに、私たちも驚いているんです。
ーもともと意欲の高い方が集まったうえに、講義を通して起業に対するビジョンがより明確になったということでしょうか?
當麻様:個性的な講師陣の講義や、グループディスカッションによって、皆さんかなり刺激を受けたようです。そして、受講者同士のコミュニケーションも例年より活発だったように思います。
従来は、メンバーの交流促進のためにこちらからfacebookグループの作成を提案しているのですが、今年は受講者の方が主体的に作ってくれました。昨年はコロナ禍ということもあり、受講者同士のコミュニケーションの機会がなかなか作れないのが課題でした。その点は、解決できたかなと思います。
バーチャル空間の活用でコミュニケーションが活性化
ー今年の受講者同士の交流が活発だったのは、担当者様から見て「こういうところが良かったのかな」と思われる点はありますか?
髙山様:若い世代の受講者が集まったというのが、一つ考えられます。そして今年は、WEB上のバーチャルオフィス空間「oVice(オヴィス)」を受講者のために開放できたのが大きかったですね。こちらも、ジャイロさんに提案していただけてとても良かったです。
ーoViceでのコミュニケーションが盛り上がっていたのですね!
髙山様:初回の講義担当だった渋谷講師にフランクな雰囲気を作っていただけたことに加え、oViceが非常にとっつきやすいツールなので、初対面同士の壁のようなものは薄かったみたいです。皆さんの距離が縮まるのは早かったですね。
當麻様:毎回7〜8名ほどは、講座のアフターとしてoViceに残っていたようですよ。2時間の講義で創業について学んで、その後にoViceで自分たちの意見や情報を交換する。二部制のような感覚で楽しんでもらえました。そんなコミュニケーションの時間があったからこそ、facebookで活発に交流したり、会議所に直に相談にお越しいただいたりといった、積極的な行動を後押しできたのだと思います。
ー前回と比べて受講者の年齢層が下がったとのことでしたが、コアになる年齢はどれぐらいですか?
當麻様:30代の方が多かったですね。これまでは、40代がボリュームゾーンだったのですが、今年は30代の比率が高かったです。顕著に年齢が下がっています。
ーこれは、オンライン開催という点や、プロモーションにWEB広告を活用した点も影響しているのでしょうか?
當麻様:ジャイロさんにご提案いただいて、これまでとは宣伝方法を大きく変えました。従来ですと、HP、チラシ、ポスター、交通広告などを使っていましたが、今年はWEB広告も新たに導入しました。正直なところ、最初は「本当に人が集まるだろうか…」と不安ではありましたが、結果的に昨年の倍の申し込みがありました。デジタルを活用する必要性を感じましたね。
WEB広告メインに切り替えて、飯能市や近隣の市町村以外のエリアや、埼玉県外からも参加がありました。そんな方たちに飯能市で起業するメリットを感じてもらうのも、我々の腕の見せどころです。この層が増えると、飯能市の経済ももっと活性化されるでしょう。
申し込み&講座の管理ツールで、生産性が驚くほど向上

ー今回、講座の一元管理のシステムを導入したことで、お二方の業務負担がかなり軽減されたと伺っています。ご実感としてはいかがですか?
當麻様:本当に負担が減りました!今年の準備が始まる前に、研修アドバイザーの廣瀬さんから「申し込みの管理にPeatix(ピーティックス)を導入してみてはどうか?」と提案をいただいきました。Peatixではアプリ内で講座への申し込みと支払い手続きが完了するため、支払いのためのやりとりがないのがとても効率的でした。これまで、講座費用は銀行振り込みか、商工会議所の窓口で現金払いという形を取っていたことを考えると、大幅な時間削減です。
参加者のリストもPeatixの管理画面からダウンロードしたものを廣瀬さんから送っていただけたので、こちらで作成する必要がなくなりました。昨年までは、メールアドレスの入力一つ取っても、手書きの申込書を見て私がすべて手入力していたんです。そういった手間がまったくなく、受講者の方が申し込みの際にご自身で入力したものをデジタルでリスト化できるのが非常にありがたい。
今回は事務作業に追われることがなかったので、開催の日程が近づいてきても実感が湧かず、むしろそれが不安になったぐらいです(笑)。気がつけば当日を迎えていました。
ーそんなにスムーズに開講準備が進んだのですね!
髙山様:そうですね。それこそ、起業スクールを始めたばかりの頃は、領収書を作って、受講者の名前を手入力して、現金の授受のために受付名簿を作って…と、途方もない量の作業に追われていましたからね。講座が開講してからも、メールの一斉送信で次回のテキストを送ったり、出欠リストを作ったりしていました。
今挙げたものだけでも、かなりの工数がありますよね。それが一転して、今回はデジタルをフル活用したことで、参加者の手間も減らせたのではないかと思います。一度も商工会議所にお越しいただかずとも、講座を受けられるようになりました。
出席管理、講座テキストの共有、事前動画や見逃し録画の視聴案内、zoomへの導線、アンケートフォームの設置など、全てが一元管理の画面で完結するのが画期的でした。私たちは、開催日時のご連絡と、受講者用管理画面のURLとユーザー名、パスワードをメールでお知らせするだけで済みました。
工数の大幅削減で、創業支援や経営相談といった業務にかけられる時間が増えたので、より本質的なことに注力できるようになったと実感しています。
リアルなビジネスプランが飛び交った最終プレゼン
ー講座内容について、受講者からの反響はいかがでしたか?
當麻様:皆さん、初回の渋谷講師の講義には相当な刺激を受けたようです。起業のメリットだけでなく、デメリットについてもかなりリアルに語られていたので…
従来の起業セミナーは、プラスの面を強調することでモチベーションを高める印象なのですが、初回がビターな内容でかなり印象に残ったみたいですね。そのおかげでリアルな起業プランを立てられるようになったのではないでしょうか。
講座にはグループディスカッションを多めに入れていただいたのですが、「ディスカッションが有意義だったので、もっと時間が欲しい」という声もありました。商工会議所主催で定期的に開催して欲しいという要望を受けるほど、好評でしたね。
そして、オンライン開催であることをプラスに捉えてくださった意見も多かったです。19時〜21時までの夜間の講座だったのですが、「リアル開催だと19時には間に合わなかった」「オンラインはありがたい」という声もありました。
ー最終日の講義で実施された、受講者のビジネスプランのプレゼンは、聞いてみてどんな印象を受けられましたか?
當麻様:「かなり具体的なビジネスプランを立てているな」というのが第一印象でしたね。例年だと「この部分はこれから考えていきます」という内容も多かったのですが、「創業までに融資をいくらぐらい受けて、どういった方とつながって事業を拡大させる」など、リアルな内容のプレゼンばかりでした。受講者同士で刺激を与え合いながら、全5回の講座の中でどんどんレベルアップしていたように感じます。oViceでもプレゼンについての意見交換があったのでしょう。
oViceやPeatix、一元管理システム、WEB広告…今回は、デジタルツールをたくさんご提案いただきましたが、どれも効果的に活用できたと思います。
時流に沿った講座の企画やデジタルツールの活用、PR方法も提案可能
今回のセミナーでは、デジタルツールやWEB広告の提案により、下記の課題が解決できました。
- 講座開催までの担当者の業務負担を軽減したい
- 受講者のために、より快適な環境を用意したい
- 創業意欲の高い層を効率的に集客したい
ジャイロ総合コンサルティングでは、時流に沿った魅力的な講座内容の企画や集客方法のご提案、開講準備に至るまで、一括してお任せいただけます。研修アドバイザーが窓口をさせていただくので、やりとりが多方面に渡る煩雑さがありません。
全国の商工会議所でセミナーを実施しているからこそ、充実したカリキュラムを提供できます。オンライン講座の開催についても多数の実績があるので、ぜひお問い合わせください!
研修カリキュラム、研修講師派遣、セミナー講師派遣に関するご相談や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話または無料相談フォームでお問い合わせください。
03-3808-2241受付時間:月〜金 10:00〜18:00
お問い合わせ・無料相談