カリキュラム一覧
-
1万分の1マーケティング▼
-
DX・AIセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- ちいさな会社のためのAI&ChatGPTセミナー 〜人が足りない!を解消して利益をUPさせる〜
- 環境変化に対応してチャンスを掴む!DX&AIデジタル活用で利益10%サバイバル塾
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- カーボンニュートラルとDXへの取り組みセミナー
- デジタル営業強化セミナー 〜今日から使えるDX営業で成約率アップの極意〜
-
SNS・動画▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- リアルが戻った今がチャンス!Googleビジネスプロフィール活用セミナー
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- 女性がつなぐ新規顧客開拓 DX講座シリーズ
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- X(旧Twitter)ビジネス活用セミナー
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 最新SNS活用セミナー【まだFacebookで止まっているの?最新Twitter&Instagram活用術とは?】
- ITマーケティングセミナー〜売上が確実にアップするITマーケティングの実際を学ぶ
- 採用に困らないIndeed活用!実践型セミナー
- ICTによる業務効率化セミナー
- 立ち上げから集客まで秘訣あり!売れるネットショップのつくり方セミナー
- タブレット&SNS IT活用セミナー
-
経営指導員向け研修▼
- 女性登用研修【経営指導員・事務局長研修】
- 【経営指導員向け】DXが地域経済活性化の決め手になる〜DX・AI・SNS・ライブコマース〜
- 創業支援担当者研修会【経営指導員向け研修】
- 【経営指導員研修】ロカベン使いこなし研修 〜企業の強みを一緒に考える経営指導員をめざして〜
- 商工会・商工会議所向けハラスメント防止研修〜ベテランの「慣れ」から自らを守る〜
- 【経営指導員研修】聴く力と課題解決のためのプレゼン能力向上研修
- 【経営指導員研修】10月以降のインボイス・電子帳簿保存法の実務ポイント研修
- ビジネスマッチング支援の進め方研修
- 役職員(経営指導員・支援員・職員向け)研修
- 小売・サービス業支援に関する基礎知識(経営指導員研修)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
- リーダー育成セミナー
- インバスケット演習セミナー(経営指導員向け・管理者向け)
- ワンランク上の経営指導を目指して(経営指導員研修)
-
事業承継セミナー▼
-
展示会・商談会▼
-
インバウンド対策▼
-
事業再構築セミナー▼
-
営業強化セミナー▼
-
財務・会計・補助金・助成金▼
- 小さな会社のための経営分析セミナー 〜ローカルベンチマークを使った経営分析〜
- インボイス・電子帳簿保存法セミナー 〜2023年直前対策〜
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 2023最新経営者のための電子帳簿保存法セミナー 〜止まらないデジタル化への対応〜
- 2023最新インボイスセミナー ~そろそろ対策を考えないと!と考えている免税事業者向け~
- ゼロゼロ融資の据置期間終了に際して知っておきたい、会社の数字のツボセミナー
- 起業・創業セミナー 〜副業初心者が知っておきたい!副業の決算と確定申告の基本〜
- 後継者が知っておくべき会社の数字のポイントセミナー ~やっぱり数字に強い社長と言われたい!~
- 2023年末に心配したくない事業者の方向け 今から知っておきたい電子帳簿保存法セミナー
- 苦手な方だからこそ早めに知っておきたいIT導入補助金のキホンセミナー
- アフターコロナに向けた財務改善セミナー(価格戦略・資金繰り・インボイス制度)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
-
販路開拓セミナー▼
-
販促・マーケティングセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 1/10,000マーケティングセミナー(事業環境変化対応型支援事業)
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 ~「中小」「地方」「B級立地」はあなたならではの価値に変えられる~
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- デジタル化時代を逆手に取る! アナログならではの販売促進
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- 「知られるチカラ」を身につける情報発信力養成セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- 下請けに加えて、「隙間商品」で稼ごう!
- SNS時代のSNSに頼らないほったらかし型デジタル販促
- 誰でも簡単! 集客力を高めるデザイン力アップCanva講座
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- HACCPの基本セミナー
- 資金・人脈・経験なしでも大丈夫!副業から安定収益を作る!ゼロ創業セミナー
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則 〜成熟経済・少子高齢・人口減少下でも、小さな店や会社が繁盛できる!〜
- 地域中小企業のためのデジタルマーケティング戦略セミナー
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- 展示会・商談会への出店支援研修
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルールとは?」販促チラシ超実践講座
- プレミアム商品券セミナー
- 商店街地域活性化セミナー 〜もう一度あの頃の活気あふれる商店街を〜
- 工務店向け営業強化セミナー
- 販促チラシセミナー・塾〜次々と問合せが舞い込むチラシ術〜
- 地方企業発の販路開拓へ向けた経営支援(経営指導員研修)
- 売れるマーケティングセミナー
- 新販路開拓超実践セミナー
-
アナログ販促▼
-
新入社員研修▼
-
マネジメントセミナー▼
-
メンタルヘルス・ハラスメント▼
-
リスクマネジメントセミナー▼
- BCP(事業継続計画)研修
- 2時間でわかるストレス対処法 ~わかりやすくて、明日から実践できる。幸せに働き、自分を守る方法!~
- コスト0でパフォーマンスUP!従業員と顧客の幸福度を上げる! 【ウェルビーイング基礎研修】
- 事業の発展に欠かせない、経営者の健康管理
- 小さな会社の事業計画セミナー
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 備えの有無が企業の存続を左右する 情報セキュリティ事故 準備・対応セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- 2時間でわかるSDGsセミナー ~わかりやすくて、今日から実践できる。子供たちの時代を守るために!~
- ウェルビーイング経営講座
- HACCPの基本セミナー
-
人材採用・人材育成▼
-
CS・接遇・マナーセミナー▼
-
業務スキルアップセミナー▼
-
経営革新セミナー▼
-
自己啓発▼
経営革新計画申請のポイント ~経営革新申請の申請指導実績100本のプロが明かす本当のポイント~
経営革新を申請したいが、どのように書けば良いのか分からない、
書いたり考えたりするのが面倒だ、といった方が思いのほか多い
というのが私の実感である。実際、結構面倒なのが書類つくりで、
それ以上に面倒なのが経営革新事業を考え出すことである。
ここでは、そのポイントを分かり易く解説する。
経営革新事業は、現在の事業の延長上に
経営革新といっても、全くの新規事業を考える必要はない。現状の
事業の延長で考えるのである。現事業との繋がりが全くないような
新規事業を考えたとしても、現実には、事業に従事する人の手当が
出来ない、事業ノウハウがないなどの困難が待ち受けている。
では、具体的にどのような経営革新事業が現実的なのであろうか。
答えは、現事業を見て、その成長を阻害している要因を取り除くものであれば良いということになる。 例えば、木造住宅の建設業であれば、
住宅建設戸数の増加が見込めない状況では、どのようにして売上
増加を図るのか思いつかないかも知れない。
しかし、市場細分化というフィルターを通して見れば、市場はまだまだ
伸びることが見出せる。具体的には、ソーラーハウス、古木材を使った古民家風住宅などのように考えれば、新たな市場があると考えられる。あるいは、スーパー業界であるとすると、やはり現状のままでは、売上げ増が期待できない業界であると言える。しかし、サービス細分化
というフィルターを通して見れば、新たな市場が見えてくる。スーパー
のサービスとして、顧客接点(接客のこと)、料金支払、陳列など様々なサービスがあるが、それぞれに新たなサービス提供形態が考えられる。陳列を例にとると、乾物類はバーチャル陳列に変革するという
形態があり得る。バーチャル陳列とは、現物でなく写真やディス
プレイで表示を行うことである。
いずれにせよ、現状の事業の成長を阻害している要因を見出し、その阻害要因を排除する、あるいは成長阻害を打破する形態を見つける
ことが重要となる。それは、とりもなおさず現状の事業の延長線上に
あるということを認識することなのである。
新規性の意味するところ
経営革新の審査に際して重視されることに、新規性の有無がある。
この新規性の意味合いを正確に把握しておかないと間違った手順を
踏むことに繋がりかねない。厄介なことに、都道府県によって新規性
の定義が若干違うのである。従って、自社所在の都道府県の経営
革新担当者に問合せて、その当たりは確認しておく必要があるが、
大雑把に言えば、自分の商圏内で同様の事業を行っている業者が
存在しなければ、新規性ありと判断されることがほとんどである。
自分の商圏とは、自分のサービスや商品を販売している地域的な
範囲である。小売店やサービス業であれば、お客様の住所を調べ
れば分かると思われる。しかし、製造業、ネット上での小売業など
では、販売先は全国、あるいは世界中ということも珍しくない。
従って、全世界が商圏ということになり、このような業者では、世界
初の事業でないと経営革新は承認されないことになるが、これは
現実的にはあり得ない話である。実際のところは、地元(所在の市
などの自治体)に同様のビジネスを行っている企業がない限り、
認められることが多いようである。
また、新規性とは何を意味するのであろうか。世の中に今まで全く
無いビジネスは、私はほとんど見聞したことがない。そうであるなら、
新規性とは、新しい世の中にないビジネスというよりも、「世の中には
既に存在しているが、その事業形態が何らかの意味で新しい要素を
含んでいる」と考えた方が良いようである。
例えば、生産財メーカーであって顧客先が商社である会社が、商社
に加えて顧客先に生産工場を設定して、新たな営業活動を始める
ような形態であっても新規性があると考えられる。また、修理業で
あれば、従来は持込修理を主体に展開していた企業が、出張修理
という事業形態を加えたことが経営革新事業として承認された例も
ある。もちろん、そのような営業活動を始めるには、新たに、顧客
開拓活動、営業活動、生産活動、販売活動などの社内活動が
必要になる。この活動自体が経営革新事業と考えられるのである。
別表1だけで大丈夫?
ご存知のように、経営革新申請書類には、別表1~別表7までを作成する必要があり、その中でも、別表1と別表3が重要になると言われている。特に、別表1には、経営革新事業の中身を記述することになる。
「経営革新の内容及び既存事業との相違点」の欄に、この当たりを記述
することになるが、何しろスペースが限られている。多くても、15行程度しか記述するスペースがない。これでは、十分に説明することは、
ほとんど不可能である。都道府県によっては、別の書式を加えている
こともあるが、出来れば別紙で説明することが望ましいと言える。
別紙で説明する場合には、当然ながら十分なスペースがあるので、
図表や箇条書きを多用して、分かり易く記述することを心がけるべき
である。分かり易く記述するために、私は次のように区分して記述
するようにしている。
1. 現状の事業形態
2. 市場状況
3. 自社の強み・弱み(SWOT分析)
4. 新たな取り組み(経営革新事業の形態)
5. 新たな取り組みに思い至った経緯
6. 新たな取り組みが成功する要因(自社の強みを生かせるか)
7. 新たな取り組みの顧客状況
8. 新たな取り組みの売上げ・利益予測とその根拠
とにかく、一度記述してみて、何度も書き直すことである。自分の文章を
何度も推敲して、分かりにくいと思われる箇所が無いレベルまで書き
直すのである。書き直す中で、本当に新たな取り組みの事業の中身が
より明確になってくる。出来れば、自分一人で推敲するのでなく、何人かに見てもらい批判を受けることで、その内容がますます高度なものになっていくはずである。
別表3の作成が厄介と思われる方へ
都道府県のホームページからダウンロードした別表3は、ワードの書式になっていることが多いようである。このまま使用すると、修正がある
場合などは結構厄介である。私は、別にエクセルで書式を用意して
おき、ここに数字を書き込んでいる。自動計算のセルを用意してある
ので、計算間違いはなくなる。 しかもこのエクセルを、経営革新の申請
書類に図として貼り付けることで、そのまま使える。また、経常利益、
付加価値額のアップ率も自動計算できる。
エクセルが得意な方は、このようなエクセルの作成はそれほど面倒
ではないが、そうでない方は、ここで苦労するかも知れない。(必要な
方は、ジャイロ総合コンサルティングにまでご請求ください。エクセル
書式を送付いたします) また、「経営革新による経営の向上の程度を
示す指標」すなわち、付加価値額および経常利益のアップ率は、それほど気にする必要はない。これらの目標値はそれほど高いものでは
ないと言える。
従って、少なくとも要求されるアップ率は確保する必要があるが、極論
すれば将来の話として数字を作るということでも由とすべきであろう。
現実離れした計画で無い限り、数値計画は如何ようにも作りこむことが可能と考えられる。計画数値は、目標数値とも言えるので、逆に計画値
を目標値として捉えるような考え方が有効である。
それでも難しいと思う方は、全国各地で開催される
経営革新塾へ参加
全国の商工会・商工会議所では、毎年経営革新塾というセミナー(地域
によって異なるが、10回/5,000円程度の参加費)が実施されて
いる。そうはいってもなかなか難しいと感じている方は、最寄りの商工
会・商工会議所などで開催される経営革新塾に参加してより理解を
深めることも可能である。もちろん、経営革新塾では計画書の作成方法だけではなく経営に関する基礎知識も分かりやすく学習することが出来るので、参加費以上の効果を上げることは十分に可能である。
下記HPより経営革新塾の開催スケジュールが発表されるので、
ご参照されたい。
■日本商工会議所HP
■全国商工会連合会HP
または、弊社でも経営革新計画申請の支援を行っているので、詳細を
希望される方は下記をご覧頂きたい。
経営革新計画申請支援について