カリキュラム一覧
-
1万分の1マーケティング▼
-
DX・AIセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- ちいさな会社のためのAI&ChatGPTセミナー 〜人が足りない!を解消して利益をUPさせる〜
- 環境変化に対応してチャンスを掴む!DX&AIデジタル活用で利益10%サバイバル塾
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- カーボンニュートラルとDXへの取り組みセミナー
- デジタル営業強化セミナー 〜今日から使えるDX営業で成約率アップの極意〜
-
SNS・動画▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- リアルが戻った今がチャンス!Googleビジネスプロフィール活用セミナー
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- 女性がつなぐ新規顧客開拓 DX講座シリーズ
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- X(旧Twitter)ビジネス活用セミナー
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 最新SNS活用セミナー【まだFacebookで止まっているの?最新Twitter&Instagram活用術とは?】
- ITマーケティングセミナー〜売上が確実にアップするITマーケティングの実際を学ぶ
- 採用に困らないIndeed活用!実践型セミナー
- ICTによる業務効率化セミナー
- 立ち上げから集客まで秘訣あり!売れるネットショップのつくり方セミナー
- タブレット&SNS IT活用セミナー
-
経営指導員向け研修▼
- 女性登用研修【経営指導員・事務局長研修】
- 【経営指導員向け】DXが地域経済活性化の決め手になる〜DX・AI・SNS・ライブコマース〜
- 創業支援担当者研修会【経営指導員向け研修】
- 【経営指導員研修】ロカベン使いこなし研修 〜企業の強みを一緒に考える経営指導員をめざして〜
- 商工会・商工会議所向けハラスメント防止研修〜ベテランの「慣れ」から自らを守る〜
- 【経営指導員研修】聴く力と課題解決のためのプレゼン能力向上研修
- 【経営指導員研修】10月以降のインボイス・電子帳簿保存法の実務ポイント研修
- ビジネスマッチング支援の進め方研修
- 役職員(経営指導員・支援員・職員向け)研修
- 小売・サービス業支援に関する基礎知識(経営指導員研修)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
- リーダー育成セミナー
- インバスケット演習セミナー(経営指導員向け・管理者向け)
- ワンランク上の経営指導を目指して(経営指導員研修)
-
事業承継セミナー▼
-
展示会・商談会▼
-
インバウンド対策▼
-
事業再構築セミナー▼
-
営業強化セミナー▼
-
財務・会計・補助金・助成金▼
- 小さな会社のための経営分析セミナー 〜ローカルベンチマークを使った経営分析〜
- インボイス・電子帳簿保存法セミナー 〜2023年直前対策〜
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 2023最新経営者のための電子帳簿保存法セミナー 〜止まらないデジタル化への対応〜
- 2023最新インボイスセミナー ~そろそろ対策を考えないと!と考えている免税事業者向け~
- ゼロゼロ融資の据置期間終了に際して知っておきたい、会社の数字のツボセミナー
- 起業・創業セミナー 〜副業初心者が知っておきたい!副業の決算と確定申告の基本〜
- 後継者が知っておくべき会社の数字のポイントセミナー ~やっぱり数字に強い社長と言われたい!~
- 2023年末に心配したくない事業者の方向け 今から知っておきたい電子帳簿保存法セミナー
- 苦手な方だからこそ早めに知っておきたいIT導入補助金のキホンセミナー
- アフターコロナに向けた財務改善セミナー(価格戦略・資金繰り・インボイス制度)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
-
販路開拓セミナー▼
-
販促・マーケティングセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 1/10,000マーケティングセミナー(事業環境変化対応型支援事業)
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 ~「中小」「地方」「B級立地」はあなたならではの価値に変えられる~
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- デジタル化時代を逆手に取る! アナログならではの販売促進
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- 「知られるチカラ」を身につける情報発信力養成セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- 下請けに加えて、「隙間商品」で稼ごう!
- SNS時代のSNSに頼らないほったらかし型デジタル販促
- 誰でも簡単! 集客力を高めるデザイン力アップCanva講座
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- HACCPの基本セミナー
- 資金・人脈・経験なしでも大丈夫!副業から安定収益を作る!ゼロ創業セミナー
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則 〜成熟経済・少子高齢・人口減少下でも、小さな店や会社が繁盛できる!〜
- 地域中小企業のためのデジタルマーケティング戦略セミナー
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- 展示会・商談会への出店支援研修
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルールとは?」販促チラシ超実践講座
- プレミアム商品券セミナー
- 商店街地域活性化セミナー 〜もう一度あの頃の活気あふれる商店街を〜
- 工務店向け営業強化セミナー
- 販促チラシセミナー・塾〜次々と問合せが舞い込むチラシ術〜
- 地方企業発の販路開拓へ向けた経営支援(経営指導員研修)
- 売れるマーケティングセミナー
- 新販路開拓超実践セミナー
-
アナログ販促▼
-
新入社員研修▼
-
マネジメントセミナー▼
-
メンタルヘルス・ハラスメント▼
-
リスクマネジメントセミナー▼
- BCP(事業継続計画)研修
- 2時間でわかるストレス対処法 ~わかりやすくて、明日から実践できる。幸せに働き、自分を守る方法!~
- コスト0でパフォーマンスUP!従業員と顧客の幸福度を上げる! 【ウェルビーイング基礎研修】
- 事業の発展に欠かせない、経営者の健康管理
- 小さな会社の事業計画セミナー
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 備えの有無が企業の存続を左右する 情報セキュリティ事故 準備・対応セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- 2時間でわかるSDGsセミナー ~わかりやすくて、今日から実践できる。子供たちの時代を守るために!~
- ウェルビーイング経営講座
- HACCPの基本セミナー
-
人材採用・人材育成▼
-
CS・接遇・マナーセミナー▼
-
業務スキルアップセミナー▼
-
経営革新セミナー▼
-
自己啓発▼
災い転じて福となす「クレーム客をファン客に変える方法」
ショッピングセンターのケース
Jショッピングセンターの店次長のNさんはクレーム対策に対して前向きで熱心だ。
彼はクレームこそお客の本音であり、そうした本音に応えることが顧客満足を高めるための重要なポイントの一つだと考えている。だから、お客から届いた「ご意見」や「クレーム」には常に積極的に対応している。
そんな彼のもとに電話がかかってきた。電話の相手は女性のお客だった。クレームを伝えてくるお客は大なり小なり感情的になっているのが常なのに対し、相手は実に冷静な様子だったが、それでいて真剣さが伝わってくる。
「私は良く、子連れで買物に出かけます。買物が一段落すると子供と二人で店内でお茶を飲み、その後で店内の子供広場で遊ばせています。一人っ子の我が子にとって同じような年齢の子と遊ぶことができるので子供も楽しみにしているようです。最近、そのコーナーが改装されキレイになりましたが、子供が遊ぶスペースの床がコンクリートの上に薄いシートを張っただけの状態です。飛んだり、跳ねたりして遊ぶ子供たちには危険な状態です。このままでは事故も起きかねないと思って電話したんです。何とか改善していただけませんか」と言ってきた。
確かに、3日前に簡単な改装を行ったが、見た目には床面には指定したシートが張られており社内の誰一人そのことに気づかなかった。「実にうかつでした」と、N氏はそのお客に詫び、「早速、調査をして即、改善します。大変有り難いご意見をありがとうございます。粗品ですがお礼の気持ちに変えてお送りしたいので、宜しければ、お名前、ご連絡先をお教えいただけませんか」と言うと、相手は「いえ、お礼など、それより、お聞き届けいただければ何よりです。無理を申し上げたかも知れませんが、宜しくお願いします」と告げて電話を切った。
クレームと言えばクレームだが、これ程貴重な情報は無い。気がつかずに放っておいたら、いずれは事故になっていたろう。N氏は子供広場に急いで部下と一緒に出向いた。確認するとシートはクッション加工を施しておらず、コンクリート面に薄いビニールシートを張ってあっただけの状態だった。これでは転んだら怪我をしかねない。N氏は急いで、業者に電話し事情を説明した。業者が来るまでの間は女性の事務員を現場にはりつけ、監視にあたらせた。
業者は地元なので30分ほどで到着した。業者に問いただすと「下請けに任せっぱなしで確認を怠った」と言う。とにかく、危険防止が最優先ということで、クッションを敷き、その上にシートを張り、全く危険は無くなった。お客から電話を受けてから2時間で全てを終えた。
N氏は子供広場にやや大きめなPOPを立てた。そこには「クッション張替えました。もう、飛んでも跳ねても大丈夫です。みんな、元気に遊んでください。お客様、ご意見ありがとうございました」と書かれていた。
後日、電話をしてくれた女性からお礼の手紙が来た。手紙には「お電話を差し上げた、あの日の午後、お店に出かけたら、もう直っていましたね、本当に驚きました。同時に私たちは何て誠実で親切なお店に出会ったのだろうと思いました。お友達にも教えてあげたい。これからもお店で買物します。本当にありがとうございました」と書かれていた。
N氏はその手紙を何度も読み返しながら、「クレーム担当も決して悪い仕事じゃないな」と小さくつぶやいた。
危機は放っておけば大きくなり、チャンスは放っておけば必ず小さくなりやがて無くなってしまう。クレーム処理は迅速が肝要だ。
文具・事務用品店のケース
E文具店は都内でも有数の品揃えであり、こと文具に関しては無いモノは無いだろうと思わせるだけの商品力を持っている。
しかし、T氏に言わせれば、「値段の方が今ひとつということらしい。何しろ、最近のご時世、正規価格なんて無いも同然、どこもかしこも値引き合戦にしのぎを削っている。にもかかわらず、E文具店のみが正規価格を押し通している。」それなのに、店は驚く程繁盛している。どういうことだと、T氏は何時も同店の前を通るたびに首をかしげているのだ。だが、合理主義、ケチを自認するT氏はいまだに、E文具店で棚に並んだ商品を手に取って見たことはあっても買ったことはなかった。
ある日、T氏は仕事の関係で官庁関係の特殊な用紙に細い線で簡単な図面を書かざるを得なくなった。そこで、その紙を取り寄せ、図面を書いてみると、ペンのせいか、紙のせいか線がにじんでしまって使い物にならない。指定用紙を変える訳にもいかず、各種の筆記具を試したが全て駄目、ペンは10種類も買ってしまった。困り果てたT氏が思い出したのがE文具店だった。画材の定着液のようなものを使えば何とかなるのでは無いかと思い、早速電話して相談してみると、「紙が問題なのかペンが問題なのかはわかりません。定着液等はありますがご要望に合うかどうかは難しそうです」といった慎重な返事だった。
それでもT氏は大げさに言えば「藁をもつかむ思い」でE文具店に出向いた。
電話で聞いた担当者のいる階に出向き、直接紙を見せて聞いた。担当者は「滲むのはペンが問題なのでは無く、紙そのものに問題があるようです」と言う。それでは「紙の滲みを防止する薬剤のことを聞いたことがある。この店なら置いてあるでしょう」と聞くと担当者は「確かに、数社からそうしたモノが売り出されています。しかし、私どものテストでは紙による効果のばらつきがあるようですので販売を控えております」と言う。
「藁をもつかむ」つもりのT氏にすれば、多少のばら付きは構わない、急がなければ間に合わなくなってしまう。「文具関連なら何で揃うと思ったから来たんだ」と担当者に非難がましく訴えた。
すると、担当者は「それは大変なご迷惑をおかけしました。こちらにあるのがテスト用に他店様から買い入れた、滲み止めのスプレーです。売っているお店をご紹介いたしましょうか?」と現物を奥から出して来た。T氏は「これから他の店に回るのは面倒だから、それを売ってもらえないか」と頼んだ。
しかし、担当者は「これは商品ではございません。ですから、お売りすることは不可能です」ときっぱりと言ってきた。T氏は瞬間、少しムッとしたが「仕方が無い、他店にいってみるか」と思った。その矢先、担当者は「お売りすることは出来ませんが、差し上げることできます。わざわざお越しいただきましたのに、お役に立てなくて大変申し訳ございません。製品の機能について保証はできませんが、お試しになるようであればお持ちください」とそのスプレーを袋に入れ、手渡してくれた。スプレーはテスト用とは言え未使用の市販品だった。
T氏はそのスプレーで幸い事無きを得た。その後T氏は、E文具店の実に熱心なファン客になった。T氏は会う人ごとに、「俺が正規価格で買うのは文具だけ、それもE文具店だけだ。あの店にはそれだけの価値がある」と我が事のように話している。
クレームとは言えぬ程の事に、そのお客が驚く程の対応をした。しかし、クレーム客の数は全体の0.1%にも満たない筈だ。だとすれば、これ程効率の良い販促方法は無い。