『売らない』で売るの意味を勘違いしていないか?
高橋浩士さんの売れないあなたは、実は売っていないのではないか?という記事を拝見しました。
売っているか、売り込んでいるかはコミュニケーション次第ということです。
という言葉ですが、まさしくそのとおりではないでしょうか。
売り込むべき点で売り込むことが重要
売らない販促コンサルタントとして活動している中で、良く誤解されることがあります。
最後まで売り込みしなければ売れるわけないのです。
私がいつも講座内で解説しているのは、売り込むべき『点』を見つけて的確に売り込むことが重要だということ。
売り込むべき『点』というのは、相手がこの人からなら買っても良いな〜、この人が扱っているものってどんなものなのだろう?という興味関心を持ち始めた瞬間のことです。
売れないのは、相手があなたに興味関心を寄せはじめたその瞬間を見逃しているからです。興味関心を持ち始めてもしばらくすると人は興味関心を失ってしまいます。
全く、買う気が無い段階であなたがどれだけ売り込んでも、あなたの言葉は右から左へ流されて終わり。
その逆に、相手があなたに興味を持っているにも関わらず、最後まで売り込みせず「いいひと化」してしまっている事も多い。
点でアプローチできないのならば、線でアプローチせよ
ただし、この点を探すのはとてもむずかしく、かなりの経験を積んでいかないと察知できません。
点の見極めが難しいと感じている方にオススメなのは、線でアプローチしてはどうだろうか?ということです。
相手が商品を購入するタイミングというのは、人それぞれ異なりますし、相手があなたに興味を持つタイミングを読むことは難しい。
だとすれば、点を繋いで線にしてしまえば良いということなのです。
例えば、FacebookのようなSNSは、知り合いと日々接点が持ち続けられるツールの有効活用です。
Facebookでつながることで、相手との接触が線に近づいていきます。
Facebookほどではなくても、ニュースレターなどのツールが定期的に届くことで、相手の「欲しい」という点に合わせることができるようになるのです。
点が難しければ、線でアプローチする方法を考えてみましょう。
追伸:直接お会いしたことはまだないのですが、高橋さんの考え方って、私ととても良く似ていますし役に立つ記事が多いのでぜひ読んでみてくださいね。
SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 社会保険適用拡大への対応セミナー ~法改正対応と生産性向上の両立で、新時代を勝ち抜く企業へ~
- 小規模事業者への義務化対策としてのストレスチェック準備セミナー
- 実践!バックオフィス改革!目指せExcelマスター!業務効率化セミナー データを扱えば仕事は変わる!基本から実践まで学ぶExcel活用術
- ローカルベンチマーク活用セミナー ~ロカベンを使って企業の将来を考えよう~
- 【土浦市商工観光課主催】「2024年度 開業セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート ~現場で活かせる具体的アプローチ~