チラシの目的とは?(販促チラシで反応率UP講座)
チラシの目的と役割って何?
チラシの目的を知らずに闇雲にチラシを配布している企業が多いことに驚きます。
理由はとても簡単で、『昔から続けているのでなかなかやめられない』ということなのです。
せっかく、チラシを作成し配布するのであれば効果を上げたいですよね。
今回は、チラシで成果を上げるために必要な『チラシの目的』についてです。
ぜひ、あなたもチラシの目的について確認しておいて欲しいと思います。
結論を申し上げます。
チラシの目的は『キッカケづくり』です。
チラシは情報発信の手段ではありますが、商品やサービスそのものを詳細に説明するための媒体ではありません。紙面が限られている中、あなたの商品やサービスをどこまで具体的に説明できるかといえば、どうしても不十分感が残ってしまいます。
また、チラシを見る相手の心理に立つと分かりやすいのですが、チラシを見る相手は、あなたのチラシを見たくて新聞に入っているチラシを見ているでしょうか?
多くのターゲットは、そうではなく暇つぶしで新聞折込を見ているうちに、ふとあなたの作成したチラシに目を留めるのです。
ということは、チラシのターゲットは、あなたの商売や商品にもともとは興味の無い相手なのです(その人にとって必要か不必要かは別)。そんな相手に対して、『そこのあなた!あなたこそうちの商品が必要なんですよ〜!』という動機付けを行い、興味を持ってもらうのがチラシの役割。
そして、チラシに興味を持ってもらった後は、次のステップへ誘導させるわけです。
例えば、『詳しくはWebで』とか『無料相談会実施中』『詳細資料お申込み』『自分の目で確かめてみよう!現場見学会のご案内』などイベントやHPなどへ誘導するのです。
チラシはあくまでもきっかけ作りのツールです。
キッカケを与えることができればチラシの目的はほぼ達成したといえるでしょう。もちろん、キッカケを与えることがとても難しいのですが、これにもコツはあります。少し意識するだけでキッカケを与えることは出来ますが、長くなってしまったので今日はこのくらいにしておきます。
チラシは興味の無い相手に興味をもたせるツールである!
キッカケを作れればそのチラシの役割は果たしたといえる!
よ~く、理解しておきましょうね。

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【大和商工会議所・綾瀬市商工会・座間市商工会主催】「2025年度新入社員研修会」開催のお知らせ
- 【富山商工会議所主催】「2025年度 新人社員研修」開催のお知らせ
- 【三条商工会議所主催】「2024年度 動画でいつでも学べる自社業務におけるボトルネック発見講座」開催のお知らせ
- 【因島商工会議所主催】「2024年度 物価高騰対策としての小さな会社のための利益向上セミナー」開催のお知らせ
- 【北見市雇用創造協議会主催】「2024年度 DX推進研修」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術