起業時にやりがちな「コラボ企画」

ジャイロ総合コンサルティングの渋谷です。
創業スクールを全国で担当していると、「連携」「コラボ」してなにかイベントを行おうとされる方が多いです。
創業スクール仲間同士でコラボしてイベントを企画するのですが、これって多くの場合失敗に終わります。もしくは、数回実施して結局空中分解してしまうことも多い。
連携やコラボは想像以上に難しい
コラボをするって実のところ、かなり厄介だったりします。
そもそも「コラボをする」動機そのものが失敗要素を含んでいることが多い。自分一人だと不安だから、何人かで一緒にやると気持ち的に楽。自分だけでは自信が無いので、周りの力を借りてやりたい。
そんな動機の方が非常に多い。
一方、本当に実力のある人は、コラボなどせずに自分でイベントや集客活動を行います。実力のある人は、さっさと集客を行い、その成功パターンをより拡大させるために連携やコラボをおこなうケースがほどんどです。
要するに、成果に対してレバレッジをかけるための連携やコラボをする。
だからそういう場合には、対等な関係性でやれる相手を探します。
自信がない人は、苦しくても自分で力をつけるしか無い
はじめから誰かの力を借りて集客やイベントをしてしまえば、常にその「誰か」に依存しなくてはなりません。その誰かに頭が上がらない関係性になってしまいますね。
結果、どうなるかといえば、実質的に「その誰か」の従業員と同じ状況だということです。起業する意味が実質的になくなってしまいます。
依存グセがついてしまいます。
集客し、顧客を獲得することが最も難しく、最も重要な仕事です。だからこそ、ここは自分自身で試行錯誤しながらノウハウを蓄積していくしかない。ここを誰かに頼ってしまえば、その誰かに振り回されて終わります。
営業力、集客力は経営者自分自身が持っていないといけない。
その上で、同等の立場の企業や人とコラボをするのは良いと思います。
しかし「虎の威を借る狐」のような状況になってしまうと抜け出すのは非常に難しくなる。
ぜひとも安易なコラボや連携に走らず、自分の力で顧客開拓をしていきましょう。
ジャイロ総合コンサルティングの創業スクールは全国で開催していますので、あなたの地域で実施される際にはご参加くださいね。

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【大曲商工会議所主催】「2025年度 補助金・助成金活用セミナー」開催のお知らせ
- 【中之条商工会主催】「2025年度 Instagramセミナー(中、上級者)」開催のお知らせ
- 【中之条町商工会主催】「2025年度 Instagramセミナー(初級)」開催のお知らせ
- 【和歌山商工会議所主催】「2025年 カスハラセミナー」開催のお知らせ
- 【新潟県商工会連合会主催】「2025年度 事業継続力強化支援計画&BCPセミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 【プレスリリース】弊社代表が蕨商工会議所のブログにセミナーレポートが掲載されました。
- 農林水産省関東農政局様にて「チラシ作成研修〜効果を最大化するデザインとコピーライティング」を開催、noteにて詳しい内容を公開しました
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応