「人対人」の関係性に持ち込む重要性
ジャイロの渋谷です。
今日は、人対人に持ち込む重要性についてです。
今の時代、スマートな提案、ソリューション営業
が重要などと言われることがあります。
しかし、スマートであればあるほどマシーン(機械)
としての関係性に陥りやすい。
マシーンの関係性とは何か? それは、完璧を期待され、
少しの失敗も許されないような取引関係です。
機械=失敗は許されない。
でも今のような不安定な時代では、
想定外のミスやエラーは起こってしまうと
考えたほうが良い。みなさんもスマホの電波が届きにくいと
「イラッと」すると思います。
これは、機械は完璧だから機械という認識があり、
道具として使うものと使われるものとの使役関係が
はっきりしていると言えます。
ですから、使う側の無茶振りに、使われる側は少しのミスも
せずに業務をこなしていかないといけなくなる、というわけです。
人対人の関係性とは、対等な関係性になるという意味合いで、
使役ではなくパートナーシップの関係ということ。
もっと言えば、同じ目的に向かって協力関係を築く仲間として
取引先との関係性を構築するということです。
では、どうすれば人対人の関係に持ち込めるのか?
我が家は半年ほど前にロボット掃除機を購入しました。
そしてこのロボット掃除機がしゃべるんです。
しかも猫の鳴き声で。
時々、掃除中に段差に引っかかったら「助けてニャン。」
普通であれば機械がミスをするとイラッとするハズですが、
私の妻はネコ好きなので、「しょうがないね〜」と良いながら
直しにいくわけです。
機械なのですが、関係性は人対人(?)に近い関係になっている。
人対人の関係性のメリットは、「大目に見てもらえる」点。
機械対機械の寛解性は、「少しのミスも許されない」。
こんな不安定な時代に、完璧を継続するのは至難の業。
そして起こる可能性がほぼないミスを恐れて仕事をするのは
生産性を大きく下げる要因になりかねません。
そういう意味でも、こんな時代だからこそ人対人を改めて
意識していく必要があるのではないでしょうか?
そういう取引先を改めて増やしていくことがこれから非常に
重要になっていくでしょう。

SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 【東京商工会議所 品川支部主催】「2025年度 初心者むけCanvaセミナー」開催のお知らせ
- 【東京商工会議所 北支部主催】「2025年度 集客・売り上げに活かす ショート動画作成セミナー」開催のお知らせ
- 【立川商工会議所主催】「令和7年度 立川創業応援塾」開催のお知らせ
- 【久喜市商工会主催】「2025年度 ショート動画作成×SNS活用セミナー」開催のお知らせ
- 【岡谷商工会議所主催】「2025年度 デジタル化推進セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 【プレスリリース】弊社代表が蕨商工会議所のブログにセミナーレポートが掲載されました。
- 農林水産省関東農政局様にて「チラシ作成研修〜効果を最大化するデザインとコピーライティング」を開催、noteにて詳しい内容を公開しました
- 各SNSの特徴とGoogleビジネスプロフィールを活用した新たな宣伝方法
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応