カリキュラム一覧
-
1万分の1マーケティング▼
-
電子帳簿保存法▼
-
SNS・動画▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- リアルが戻った今がチャンス!Googleビジネスプロフィール活用セミナー
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- 女性がつなぐ新規顧客開拓 DX講座シリーズ
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- X(旧Twitter)ビジネス活用セミナー
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 最新SNS活用セミナー【まだFacebookで止まっているの?最新Twitter&Instagram活用術とは?】
- ITマーケティングセミナー〜売上が確実にアップするITマーケティングの実際を学ぶ
- 採用に困らないIndeed活用!実践型セミナー
- ICTによる業務効率化セミナー
- 立ち上げから集客まで秘訣あり!売れるネットショップのつくり方セミナー
- タブレット&SNS IT活用セミナー
-
DX・AIセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- ちいさな会社のためのAI&ChatGPTセミナー 〜人が足りない!を解消して利益をUPさせる〜
- 環境変化に対応してチャンスを掴む!DX&AIデジタル活用で利益10%サバイバル塾
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- カーボンニュートラルとDXへの取り組みセミナー
- デジタル営業強化セミナー 〜今日から使えるDX営業で成約率アップの極意〜
-
CS・接遇・マナーセミナー▼
-
アナログ販促▼
-
インバウンド対策▼
-
マネジメントセミナー▼
-
メンタルヘルス・ハラスメント▼
-
リスクマネジメントセミナー▼
- BCP(事業継続計画)研修
- 2時間でわかるストレス対処法 ~わかりやすくて、明日から実践できる。幸せに働き、自分を守る方法!~
- コスト0でパフォーマンスUP!従業員と顧客の幸福度を上げる! 【ウェルビーイング基礎研修】
- 事業の発展に欠かせない、経営者の健康管理
- 小さな会社の事業計画セミナー
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 備えの有無が企業の存続を左右する 情報セキュリティ事故 準備・対応セミナー
- IT用語やトレンドがわかる! DX検討に役立つIT基礎知識セミナー
- 2時間でわかるSDGsセミナー ~わかりやすくて、今日から実践できる。子供たちの時代を守るために!~
- ウェルビーイング経営講座
- HACCPの基本セミナー
-
事業再構築セミナー▼
-
事業承継セミナー▼
-
人材採用・人材育成▼
-
営業強化セミナー▼
-
展示会・商談会▼
-
新入社員研修▼
-
業務スキルアップセミナー▼
-
経営指導員向け研修▼
- 【経営指導員向け】DXが地域経済活性化の決め手になる〜DX・AI・SNS・ライブコマース〜
- 創業支援担当者研修会【経営指導員向け研修】
- 小売・サービス業支援に関する基礎知識(経営指導員研修)
- 【経営指導員研修】聴く力と課題解決のためのプレゼン能力向上研修
- 【経営指導員研修】ロカベン使いこなし研修 〜企業の強みを一緒に考える経営指導員をめざして〜
- インボイス・電子帳簿保存法の実務ポイント研修【経営指導員研修】
- ビジネスマッチング支援の進め方研修【支援機関向け】
- 女性登用研修【経営指導員・事務局長研修】
- 役職員(経営指導員・支援員・職員向け)研修
- 商工会・商工会議所向けハラスメント防止研修〜ベテランの「慣れ」から自らを守る〜
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
- リーダー育成セミナー
- インバスケット演習セミナー(経営指導員向け・管理者向け)
- ワンランク上の経営指導を目指して(経営指導員研修)
-
経営革新セミナー▼
-
自己啓発▼
-
財務・会計・補助金・助成金▼
- 小さな会社のための経営分析セミナー 〜ローカルベンチマークを使った経営分析〜
- IT導入補助金を使った業務効率化&売上アップセミナー
- インボイス・電子帳簿保存法セミナー
- 2023最新インボイスセミナー ~そろそろ対策を考えないと!と考えている免税事業者向け~
- ゼロゼロ融資の据置期間終了に際して知っておきたい、会社の数字のツボセミナー
- 起業・創業セミナー 〜副業初心者が知っておきたい!副業の決算と確定申告の基本〜
- 後継者が知っておくべき会社の数字のポイントセミナー ~やっぱり数字に強い社長と言われたい!~
- 2023年末に心配したくない事業者の方向け 今から知っておきたい電子帳簿保存法セミナー
- 苦手な方だからこそ早めに知っておきたいIT導入補助金のキホンセミナー
- アフターコロナに向けた財務改善セミナー(価格戦略・資金繰り・インボイス制度)
- 補助金申請支援研修(持続化補助金)
-
販促・マーケティングセミナー▼
- 小さな会社のためのデジタル活用セミナー(DX・AI・SNSまるごと学べる)
- 1/10,000マーケティングセミナー(事業環境変化対応型支援事業)
- 超初心者向けChatGPTをビジネス活用に活かす!
- 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 ~「中小」「地方」「B級立地」はあなたならではの価値に変えられる~
- 今さら聞けない!IT初心者さん向けInstagram活用&練習セミナー
- 映像ディレクター&カメラマンが講師! スマホで簡単 フォト&ムービー撮影テクニック講座
- 短尺動画を使いこなす!DX時代のTikTok活用セミナー
- デジタル化時代を逆手に取る! アナログならではの販売促進
- 見やすい発信に繋げるカラーユニバーサルデザイン講座
- 顧客が増える! DX時代のインスタライブ活用セミナー
- 「知られるチカラ」を身につける情報発信力養成セミナー
- DX時代の集客に繋げる! デジタル販売促進
- 下請けに加えて、「隙間商品」で稼ごう!
- SNS時代のSNSに頼らないほったらかし型デジタル販促
- 誰でも簡単! 集客力を高めるデザイン力アップCanva講座
- DX時代のライブコマース活用術 〜新しい販促手段を使いこなそう〜
- HACCPの基本セミナー
- 資金・人脈・経験なしでも大丈夫!副業から安定収益を作る!ゼロ創業セミナー
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則 〜成熟経済・少子高齢・人口減少下でも、小さな店や会社が繁盛できる!〜
- 地域中小企業のためのデジタルマーケティング戦略セミナー
- 今日からはじめるInstagram活用セミナー
- 展示会・商談会への出店支援研修
- 広告費0円 マスコミに取材されるチャンスをつかむ! プレスリリース書き方・活用講座
- 「繁盛店が必ずやっているチラシ最強のルールとは?」販促チラシ超実践講座
- プレミアム商品券セミナー
- 商店街地域活性化セミナー 〜もう一度あの頃の活気あふれる商店街を〜
- 工務店向け営業強化セミナー
- 販促チラシセミナー・塾〜次々と問合せが舞い込むチラシ術〜
- 地方企業発の販路開拓へ向けた経営支援(経営指導員研修)
- 売れるマーケティングセミナー
- 新販路開拓超実践セミナー
-
販路開拓セミナー▼
キャッシュレス決済導入シリーズ〜キャッシュレス決済導入でビジネスモデルを変えていこう
国を挙げて行われているキャッシュレス・消費者還元事業。しかし小売店舗でのキャッシュレス決済対応比率は3割弱に留まっており、日本国内のキャッシュレス決済の一般化は未だ難航しています。今後キャッシュレス決済の浸透を進めていくために、ジャイロ総合コンサルティング講師陣が様々な視点から考察を深めていきます。
今回の筆者:渋谷 雄大(しぶや たけひろ)講師
キャッシュレス決済で利便性消費に対応しよう
2019年から2020年は日本にとって大きなビジネスモデルの変革期を迎えています。
平成において時代の寵児と呼ばれていた、鳥貴族、いきなりステーキの低迷。Forever21が破産申請の準備をしているとのニュース。ZOZOの前澤社長
退任。などなど。
平成から令和に変わりビジネスモデルの変革が大きく進んでいるように感じます。
昭和から平成に変化した時も、ダイエーの凋落、楽天市場やソフトバンクなどビジネスモデルが転換した時期です。
そしてビジネスモデルを考えた時には「消費者の買い方」の変化がキッカケになることが多いんです。
今回のキャッシュレス決済に関しては、まさしく、消費者の買い方革新と言えます。国が推し進めているキャッシュレス・ポイント還元事業を受けて、PayPayをはじめとして各社ともキャッシュレス決済導入に躍起になっています。
様々なトラブルがありつつも、消費者の中に確実に浸透しはじめているキャッシュレス決済。今後、決済の主流になっていくことは確実です。
野村證券が数年ごとに調査しているデータがあります。ここでは「利便性消費=少々高くても利便性を重視する」とするスタイルが2015年から44%と高い数値を維持している一方で、安さ納得消費や撤退探索消費は低推移。プレミアム消費は22%と頭打ちになっています。ただし共働き世代はプレミアム消費が微増しています。
この調査からもキャッシュレス決済という利便性を高める手段は必要不可欠であるといえます。
「4つの消費スタイル」分布の推移
出典元 https://webtan.impress.co.jp/n/2018/11/13/31031
キャッシュレス決済で価格の見直しをしよう
ちょっと勉強した人なら分かると思いますが、「松竹梅」というプライシング戦略があります。
今回のキャッシュレス決済導入と「松竹梅」戦略はうまく絡めていくことでお店の客単価アップに加えて新規顧客の開拓につなげることができます。
今回の消費税増税では、松竹梅の見直しをまずしてもらいたいです。
今の商品は「梅」の位置付けに置き換えます。
そして新たに「竹商品」と「松商品」を加えましょう。
価格設定は3:4:6という比率がベストと言われています。
900円、1200円、1800円
600円、800円、1200円
と言ったような価格設定です。
この場合に大切になってくるのが、松竹梅は別の商品にするという点です。
吉野家の価格戦略はほぼ3:4:6になっています。
梅:牛丼、竹:月替わり定食、松:うな丼など
このように客層そのものをズラしていくのが価格戦略です。
ここで登場してくるのが、キャッシュレス決済です。
JCBの調査でキャッシュレス化が大きく進んでいるの世代が2つあります。
それは30代と60代なんです。
30代はイメージが湧くと思いますが、60代のキャッシュレス化も大きく進展しています。どちらの世代も流行に敏感な世代で、新しいものを積極的に試していきたい世代なんです。
そういう意味では納得のデータです。
地域の商店や飲食店がキャッシュレス決済を導入しない大きな理由として、「うちのお客はキャッシュレスなんて使わないよ」という話です。
しかし60代のキャッシュレス化が進んでいるということは、地域に住んでいる60代も隠れキャッシュレス派が増えているということです。
もう一つ、インバウンド需要への対応です。
これもあるデータで示されているのですが、外国人の宿泊者数の伸び率は都心部よりも地方部が大きな伸びを示しています。要するに、外国人は一般的な観光地よりも地方部の隠れた名所を探しはじめていると言えます。
これは実際にある商工会議所で講演会をした時に発覚したのですが、実はアジア系の外国人が増えているのに、地元の商店ではそのアジア系の外国人を日本人だと思っていたということです。
一目で外国人だということが分からず、実際には結構歩いていたにもかかわらず、全く気がつかなかったそうです。本当は自分たちの街にも訪れているのに気がついていないということも多々あるんです。
松竹梅戦略でぜひ考えて欲しいのが以下のような商品開発と価格戦略です。
- 「梅」はこれまでの地元のお客様を対象にした商品据え置き
- 「竹」はキャッシュレス決済導入によって地元に隠れている新たな30代、60代の開拓商品
- 「松」はインバウンドを中心とした高価格帯を見据えたワンランク上の商品
ぜひ価格戦略の見直しを今からでも考えてみてください。
人不足にもキャッシュレス化は有効
JCBの調査で、現金払い、クレジットカード、非接触型決済、QRコード決済の決済速度を計測する実証実験を行いました。
各決済方法を比較した結果
出典元 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/03/news080.html
現金と比較しても圧倒的な決済速度です。
ちなみに最小値は、非接触は6秒、クレカは9秒、QRは12秒、現金は15秒。最大値は、非接触は10秒、クレカが19秒、QRが32秒、現金は40秒となっていて、現金に近いほど振れ幅が大きくなる結果となっています。
これを見るだけでも人手不足が深刻な中小店舗において、レジ決済の時間短縮は大きなプラスだと言えます。
もちろんこれはお客様にとっても、レジに行列ができにくくなることのメリットは大きいのではないでしょうか。
1日の来店者数100人
×現金とキャッシュレス決済3種の平均速度の差16秒
×月平均労働日数
=26分×20日=8時間
これだけで一月に8時間の時間短縮。もちろん現金を扱うことによる釣り銭間違いやレジ締めの手間などを考えるとさらに時間の効率化を進めることができるわけです。
国が推し進めているキャッシュレス決済の導入ですが、地域の中小企業において導入しない理由がありません。どちらにせよ日本の潮流としては、今回のキャッシュレス化によって大きく変化していくのは確実、だとしたらこのような変化を上手に捉えていくことが必要不可欠ではないでしょうか。
カリキュラム例
キャッシュレス決済を導入すると同時に売上アップ!
・単純な値上げは失敗の元
・売上アップの商品配置
・売上アップの価格設定
キャッシュレス決済を導入するとこんなにもメリットが
・国内のキャッシュレス事情
・キャッシュレス対応しないと売上は下がる!
・キャッシュレスは今後も大盤振る舞いが続く
キャッシュレス・消費者還元事業のおさらい
・中小企業・商店へのメリット
・消費者へのメリット
・そもそもキャッシュレス決済ってなに?
キャッシュレス決済に関する問題点
・キャッシュレス決済の現状
・10月以降に問題は大きくなる:導入すればOKではない!
クレジットカード決済に対応すべき理由
・海外ではキャッシュレスが進んでいる
・訪日する外国人達はキャッシュレスが当たり前
各種キャッシュレスサービスの紹介
『10月以降のキャッシュレス超実務セミナー』詳細はこちらをクリック
研修カリキュラム、研修講師派遣、セミナー講師派遣に関するご相談や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話または無料相談フォームでお問い合わせください。
03-3808-2241受付時間:月〜金 10:00〜18:00
お問い合わせ・無料相談