観葉植物に見る経営の根本
観葉植物に見る経営の根本
半年ほど前から観葉植物を育て始めています。
観葉植物を育てはじめて、
経営にいろいろと非常に役立つなあと感じます。
よく、木の図(根と幹と葉)を例示しながら
「根は経営理念、価値観など経営の根本であり、
枝葉よりも幹や根を見ること」
など重要性を伝えることがありますが、
実体感としてこの図を捉えられるようになりました。
根の重要性って、
実際に植物を育て始めると本当によく分かります。
葉や花よりも根の張り具合を優先するように
なりました。
正直、きれいな葉や花を愛でるのは減ってきて、
根の張り具合のほうに意識が向く。
しかも根の張り具合は外からはパッと見では
分からないから、根が張っているかどうかは
時々土を掘ってチェックする。
植物を育て始めて感じたこと。
これって教育や経営に似てますよね。
●根が張る前。最初は時間がかかるけれど、
一度根が張り始めると一気に広がっていく。
→根が定着するまではコツコツ見守る。
●水はあげすぎると根張りが遅くなる。
土が乾燥することで、根っこは水のある場所を
探して根を張る。
→温室育ちは根が育ちにくい。
ある程度乾燥させることが重要。
●根が張っていないときは、
日々チェックしておかないとすぐに体調が悪くなる。
根が張ってしまうと、放っておいても自由に育つ。
→ある程度育ったら自主性に任せる。
●根が張っていないときは、一度体調が悪くなると、
立て直すのが難しい。
根が張ると自己治癒力が高くなるようで
勝手に体調回復させる。
→根っこは自律性を高める。
●肥料をあげると、
枝葉は短期間で伸びるし成長は早いが、
逆にヒョロヒョロになりやすい。
肥料をあげないと、伸びるスピードは遅いけれど、
筋肉質な枝葉になる。
→早く育てるか、じっくり育てるか。
植物を育て始めると、花や葉よりも根っこ派になります。
これって理屈で捉えているのと
実感として感じられているのとではまったく変わりますね。
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。まずはお気軽にご相談を。
渋谷雄大
神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。 その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。 その後、同社が倒産、サプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当。サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社譲渡成功に導く。自然派化粧品会社では生涯顧客化、ファン育成の実践ノウハウを獲得。自然派化粧品会社を退職後、WEBを活用したプロモーションを実践。営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、Webコンサルティングなど幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。 現在はFacebook、Instagram、LINEなどソーシャルメディアを活用した、顧客育成コンサルティングプログラムや営業力強化など企業の収益向上コンサルティングを中心に展開している。

〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町3-43-2
TEL:03-3808-2241
FAX:03-3808-2243