ブルー・オーシャン戦略
ブルー・オーシャン戦略
ブルー・オーシャン戦略とは、W・チャン・キムとレネ・モボルニュに
よって提唱されたビジネス理論である。
日本では、ランダムハウス講談社より「ブルー・オーシャン戦略」
(副題:競争のない世界を創造する)が2005年に発刊され、
話題になった。
「競争のない未知の市場空間を創造するための方法論」であり、
彼らの主張の骨子は、企業同士が血みどろの競争をくり広げる
市場空間を「レッド・オーシャン」、競争のない新たな市場空間を
「ブルー・オーシャン」と名づけ、ブルー・オーシャンを自ら構築
することこそが、新たな事業成功戦略であるとしている。
例えば、同書に挙げられている成功例として、シルク・ドゥ・
ソレイユがあり、その内容を一部引用する。
「シルクは一般のサーカスとも、伝統的なパフォーマンスとも趣が
違い、ライバルの動静にはまったく関心を払わなかった。従来は、
課題によりよいソリューションを見出して、つまり、より楽しい、
より心躍るサーカスを提供して、ライバルの上を行こうという
考え方が主流だったが、シルクはサーカスの楽しさと興奮は
もとより、パフォーマンスとしての知的洗練度、豊かな芸術性
をも追求して、課題そのものをまったく新しく設定した。こうして
パフォーマンスやサーカスの垣根を打ち破り、サーカス愛好家
だけでなく、サーカスには関心のなかった大人の観客について
も理解を深めたのである」
ブルー・オーシャン戦略は、マイケル・E・ポーターによる戦略論
と対比される。マイケル・E・ポーターの戦略論の前提は差別戦略
とコストリーダーシップは両立しない、トレード・オフの関係にある
ということですが、ブルー・オーシャン戦略はこの両者を両立させる
とする。(下図)
バリュー・イノベーションとは、コストを押し下げながら、買い手に
とっての価値を高める状態を意味する。
ブルー・オーシャン戦略で使用される主なツールとしては、
次がある。
戦略キャンバス
ブルー・オーシャンを創造するための基本ツールであり、企業の
現状認識や新たな戦略の検証に利用する。
ERRCグリッド
アクション・マトリックスとも言い、低コストと差別化を同時に
追求して、バリュー・イノベーションを実現するためのツール
である。
取り除く | 大胆に増やす |
大胆に減らす | 付け加える |
6つのパス
市場を再定義して需要を創造するための指針。
○代替産業
○異なる戦略グループ
○購入者連鎖
○補完的な製品やサービス
○機能志向と感性志向
○未来
買い手の効用マップ
顧客経験サイクルの6つのステージ | |||||||
購入 | 配送 | 使用 | 併用 | 保守管理 | 廃棄 | ||
効用を生み出す6つのテコ | 顧客の生産性 | ||||||
シンプルさ | |||||||
利便性 | |||||||
リスク | |||||||
楽しさや好ましいイメージ | |||||||
環境への優しさ |
SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 社会保険適用拡大への対応セミナー ~法改正対応と生産性向上の両立で、新時代を勝ち抜く企業へ~
- 小規模事業者への義務化対策としてのストレスチェック準備セミナー
- 実践!バックオフィス改革!目指せExcelマスター!業務効率化セミナー データを扱えば仕事は変わる!基本から実践まで学ぶExcel活用術
- ローカルベンチマーク活用セミナー ~ロカベンを使って企業の将来を考えよう~
- 【土浦市商工観光課主催】「2024年度 開業セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート ~現場で活かせる具体的アプローチ~