ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略とは、W・チャン・キムとレネ・モボルニュに
よって提唱されたビジネス理論である。

日本では、ランダムハウス講談社より「ブルー・オーシャン戦略」
(副題:競争のない世界を創造する)が2005年に発刊され、
話題になった。

「競争のない未知の市場空間を創造するための方法論」であり、
彼らの主張の骨子は、企業同士が血みどろの競争をくり広げる
市場空間を「レッド・オーシャン」、競争のない新たな市場空間を
「ブルー・オーシャン」と名づけ、ブルー・オーシャンを自ら構築
することこそが、新たな事業成功戦略であるとしている。

例えば、同書に挙げられている成功例として、シルク・ドゥ・
ソレイユがあり、その内容を一部引用する。

「シルクは一般のサーカスとも、伝統的なパフォーマンスとも趣が
違い、ライバルの動静にはまったく関心を払わなかった。従来は、
課題によりよいソリューションを見出して、つまり、より楽しい、
より心躍るサーカスを提供して、ライバルの上を行こうという
考え方が主流だったが、シルクはサーカスの楽しさと興奮は
もとより、パフォーマンスとしての知的洗練度、豊かな芸術性
をも追求して、課題そのものをまったく新しく設定した。こうして
パフォーマンスやサーカスの垣根を打ち破り、サーカス愛好家
だけでなく、サーカスには関心のなかった大人の観客について
も理解を深めたのである」

ブルー・オーシャン戦略は、マイケル・E・ポーターによる戦略論
と対比される。マイケル・E・ポーターの戦略論の前提は差別戦略
とコストリーダーシップは両立しない、トレード・オフの関係にある
ということですが、ブルー・オーシャン戦略はこの両者を両立させる
とする。(下図)

blue-ocean01

バリュー・イノベーションとは、コストを押し下げながら、買い手に
とっての価値を高める状態を意味する。

ブルー・オーシャン戦略で使用される主なツールとしては、
次がある。

戦略キャンバス

ブルー・オーシャンを創造するための基本ツールであり、企業の
現状認識や新たな戦略の検証に利用する。

戦略キャンバス(彩度200)その2

ERRCグリッド

アクション・マトリックスとも言い、低コストと差別化を同時に
追求して、バリュー・イノベーションを実現するためのツール
である。

 取り除く  大胆に増やす
 大胆に減らす 付け加える

 

6つのパス

市場を再定義して需要を創造するための指針。

○代替産業
○異なる戦略グループ
○購入者連鎖
○補完的な製品やサービス
○機能志向と感性志向
○未来

買い手の効用マップ

 顧客経験サイクルの6つのステージ
 購入 配送 使用 併用 保守管理 廃棄
   効用を生み出す6つのテコ 顧客の生産性
シンプルさ
利便性
リスク
楽しさや好ましいイメージ
環境への優しさ

 

 

 

 

SNSでセミナーの様子をチェック

#ジャイロのセミナー