網走商工会議所主催セミナー開催レポート – DXで実現する失敗しない創業戦略
創業を考えている方、その一歩を踏み出すのに躊躇していませんか?
実は、2024年は創業にとって絶好のタイミングなのです。地方創生予算の大幅増額、DXによる参入障壁の低下、そしてインバウンド需要の回復など、チャンスが広がっています。
特に注目したいのが、DXを活用した新しい創業スタイル。従来なら大きな初期投資が必要だった事業でも、デジタル技術を活用することで、驚くほど少ない資金で始められるようになりました。
例えば、北海道・網走での成功事例では、地域資源とDXを組み合わせることで、わずか670,000円の初期投資から年商1億円を達成した起業家も。このような「10,000分の1マーケティング」の手法を使えば、誰でも効率的な創業が可能なのです。
このブログから学べること
・DXを活用した最新の創業戦略
・リーンスタートアップによる低リスク創業の方法
・地方創生予算を活用した事業展開のコツ
・実践的な資金調達テクニック
・UGCを活用した効果的な集客方法
この記事の筆者 大木 ヒロシ
タブロイド紙記者としてのジャーナリスト経験を経て実業界に転身。複数の企業体とフランチャイズチェーン本部を立ち上げた経営実務経験を持つ。その豊富な経験を活かし、ジャイロ総合コンサルティング株式会社を設立。現在は、ハラスメント防止研修を中心に、コンプライアンス、事業承継など幅広い分野でのコンサルティングと講演活動を展開。
大手企業から中小企業・商店まで多くの成功事例を持ち、年間200回を超える講演をこなす超人気講師。
感動と共鳴を生む独自の講演スタイルには定評があり、ハラスメント防止に関する実践的かつ効果的なアプローチで、多くの企業や組織の職場環境改善に貢献している。
創業環境の新時代と成功への布石
2024年の創業トレンドと機会
2024年、創業を考えている皆さん、今がまさにチャンスの時です。私は40年以上にわたり、数多くの起業家を支援してきました。その経験から断言できるのは、今ほど創業に適した時代はないということです。
なぜでしょうか?それは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が、ビジネスの在り方を根本から変えつつあるからです。DXは単なる技術革新ではありません。それは、距離の制約をなくし、コストを極小化し、そして何より、信用・信頼を構築しやすい環境を生み出しているのです。
地方創生予算の活用法
特に注目したいのが、地方創生の動きです。2024年、地方創生予算が大幅に増額されました。これは、地方での起業を考えている方々にとって、まさに追い風となっています。
例えば、北海道・網走の事例を見てみましょう。ある起業家は、地域の観光資源を再評価し、DXを活用することで、わずか670,000円の初期投資から年商1億円を達成しました。これこそが、私が提唱する「10,000分の1マーケティング」の真髄です。
北海道・網走モデルの可能性
網走モデルの成功の鍵は何だったのでしょうか。それは、地域の強みを的確に把握し、それをデジタル技術で最大限に引き出したことにあります。具体的には、以下の3点がポイントでした:
- 地域資源の再発見:網走の自然や文化を新たな視点で捉え直しました。
- オンライン体験の提供:VR技術を使って、遠隔地からでも網走の魅力を体感できるようにしました。
- 地域コミュニティとの連携:地元の人々を巻き込み、authenticity(本物感)を追求しました。
このアプローチは、他の地域でも十分に応用可能です。皆さんの地元にも、眠っている宝物があるはずです。それを見つけ出し、デジタルの力で磨き上げることが、これからの創業の王道となるでしょう。
インバウンドビジネスの展望
さらに、インバウンド需要の回復も見逃せません。コロナ禍を経て、海外からの観光客の価値観や行動パターンが変化しています。彼らが求めているのは、より深い文化体験や、地域に根ざした本物の体験です。
ここでもDXの活用が鍵を握ります。例えば:
- 多言語AIチャットボットによる24時間対応
- AR技術を使った歴史的建造物のガイドツアー
- ブロックチェーンを活用した地域通貨の導入
これらの技術を駆使することで、小規模な事業者でも、グローバル市場で戦える武器を手に入れることができるのです。
POINTボックス:2024年創業成功の3つの鍵
- DXの積極活用:距離の壁を越え、コストを抑えつつ信頼を構築
- 地方創生予算の戦略的活用:地域資源を再評価し、独自の価値を創造
- インバウンド需要の取り込み:テクノロジーを駆使した新しい体験の提供
創業を考えている皆さん、2024年は可能性に満ちています。地域の特性を活かし、DXを味方につけることで、従来では考えられなかったビジネスモデルが実現可能になっているのです。次のセクションでは、こうしたチャンスを具体的にどう活かすか、リーンスタートアップの手法を交えてお話ししていきます。
皆さんの中に眠る起業家精神を呼び覚まし、新たな一歩を踏み出す勇気を持っていただければと思います。失敗を恐れず、むしろそれを学びの機会と捉える心構えが、成功への近道となるでしょう。
では、具体的な戦略に踏み込んでいきましょう。
リーンスタートアップで実現する堅実な創業
MVPテストから始める市場開拓
前章では、2024年の創業環境と成功への布石について解説しました。DXの活用や地方創生予算の活用法、そしてインバウンドビジネスの可能性について触れました。ここからは、その知識を基に、具体的にどのように創業を進めていくべきかを、リーンスタートアップの手法を中心に解説していきます。
皆さん、完璧な事業計画を立てようとして、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか?実は、それが最大の落とし穴なのです。私が40年以上のコンサルティング経験で得た結論は、「まず始めてみること」の重要性です。
リーンスタートアップとは、最小限の投資で市場の反応を見ながら事業を軌道に乗せていく手法です。その核心となるのが、MVP(Minimum Viable Product:実用最小限度の製品)の活用です。
670,000円戦略の実例解説
ここで、私がサポートした北海道・網走の起業家の例を紹介しましょう。彼は、わずか670,000円の初期投資から年商1億円を達成しました。どのようにしてこれを実現したのでしょうか?
- 地域資源の再評価:
網走の自然や文化を新たな視点で捉え直しました。具体的には、流氷観光やオホーツク文化に着目し、これらを体験型コンテンツとして再構築しました。 - MVPの作成と検証:
最初は、簡易的なウェブサイトと少量の宣伝材料だけで開始しました。地元の協力者を募り、小規模なツアーを実施。参加者の反応を細かく観察し、改善点を洗い出しました。 - デジタル技術の活用:
VR技術を使って、遠隔地からでも網走の魅力を体感できるオンライン体験を提供。これにより、実際の訪問前から顧客の興味を引くことに成功しました。 - 段階的な投資:
顧客の反応を見ながら、少しずつ設備投資を行いました。例えば、好評だったVR体験のクオリティアップや、オンラインショップの拡充などです。 - 地域コミュニティとの連携:
地元の人々を巻き込み、authenticity(本物感)を追求しました。これが口コミでの評判につながり、集客力アップに貢献しました。
顧客フィードバックの収集術
MVPを成功させる鍵は、適切な顧客フィードバックの収集にあります。ここでいくつかのポイントを紹介しましょう。
- 直接対話の重視:
アンケートだけでなく、実際に顧客と対話する機会を設けましょう。網走の例では、ツアー後に必ず参加者との懇談会を設けました。 - SNSの活用:
Instagram、Twitterなどのプラットフォームを使い、リアルタイムで顧客の反応を観察します。ハッシュタグを活用すると、より効果的です。 - A/Bテストの実施:
例えば、ウェブサイトのデザインやツアーの内容を少しずつ変えて、どちらが好評かを検証します。 - データ分析ツールの利用:
Google AnalyticsなどのツールでWebサイトの訪問者の行動を分析し、どのコンテンツが人気かを把握します。 - フォーカスグループの活用:
定期的に特定の顧客グループと深い議論を行い、製品やサービスの改善点を探ります。
ピボット判断のタイミング
リーンスタートアップで重要なのは、必要に応じて方向転換(ピボット)する勇気です。ではどのタイミングでピボットすべきでしょうか?
- 成長の停滞:
顧客獲得のペースが落ちてきたり、リピート率が低下したりした場合は要注意です。 - 市場環境の変化:
例えば、コロナ禍でのインバウンド需要の急減など、外部環境の大きな変化があった場合は、ビジネスモデルの再考が必要です。 - 競合の台頭:
似たようなサービスを提供する競合が現れ、差別化が難しくなった場合は、新たな方向性を探るべきです。 - 顧客フィードバックの一貫性:
同じような改善要望が複数の顧客から繰り返し寄せられる場合、大きな方向転換のチャンスかもしれません。 - 財務指標の悪化:
売上は伸びても利益が出ない、あるいは資金繰りが厳しくなるなど、財務面で警告サインが出た場合は、ビジネスモデルの根本的な見直しが必要です。
POINTボックス:リーンスタートアップ成功の3つの鍵
- 最小限の投資でMVPを作成し、早期に市場投入する
- 顧客フィードバックを積極的に収集し、迅速に改善を行う
- 必要に応じてピボットする勇気を持ち、柔軟に事業を進化させる
リーンスタートアップの手法を活用すれば、大きなリスクを負うことなく、市場のニーズに合った事業を展開できます。次のセクションでは、このアプローチをさらに発展させ、DXとUGCを活用した新規事業モデルについて詳しく解説していきます。
皆さんも、完璧を求めすぎずに、まずは小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?その一歩が、大きな成功への道を開くかもしれません。
DXとUGCを活用した新規事業モデル
デジタル時代の創業戦略
皆さん、ここまでリーンスタートアップの手法や、地方創生を活用した創業戦略について学んできました。では、これらの知識を基に、さらに一歩進んだ創業戦略を考えてみましょう。今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)とUGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用した新規事業モデルについて、具体的な事例を交えながら解説していきます。
デジタル技術の進化は、ビジネスの在り方を根本から変えつつあります。特に、新規創業を考えている皆さんにとって、DXとUGCの活用は、低コストで高い効果を得られる強力な武器となります。
では、実際にDXとUGCを活用して成功した事例を見ていきましょう。
オンライン診療×訪問看護の事例
最初に紹介するのは、オンライン診療と訪問看護を組み合わせた新しいヘルスケアサービスです。この事例は、医療のデジタル化(DX)と、患者さんやご家族の声(UGC)を巧みに組み合わせることで、大きな成功を収めました。
具体的には、以下のような特徴があります:
- オンライン診療システムの導入:
患者さんは自宅にいながら、スマートフォンやタブレットを通じて医師の診察を受けられます。これにより、通院の負担が大幅に軽減されました。 - IoTデバイスの活用:
血圧計や体温計などのIoTデバイスを患者さんに提供し、日々の健康データを自動的に収集。医師はこのデータを基に、より的確な診断と治療方針の決定が可能になりました。 - AIによる健康管理アドバイス:
収集されたデータをAIが分析し、患者さん一人ひとりに最適化された健康管理アドバイスを提供します。これにより、疾病の予防や早期発見にも貢献しています。 - 訪問看護との連携:
オンライン診療で対応できない場合や、患者さんの状態に応じて訪問看護師が自宅を訪問。医師の指示のもと、きめ細やかなケアを提供します。 - UGCを活用した症例データベース:
患者さんやご家族の体験談、症状の変化などをUGCとして収集し、匿名化した上でデータベース化。これにより、類似症例の参照や、より効果的な治療法の発見につながっています。
この事業モデルの成功のポイントは、DXによる利便性の向上と、UGCによる信頼性の確保の両立にあります。オンライン診療の導入により、通院が困難な高齢者や、仕事で忙しい現役世代にとって、医療サービスへのアクセスが格段に向上しました。
一方で、医療サービスにおいて最も重要な「信頼」を築くために、UGCが大きな役割を果たしています。患者さんやご家族の生の声を、匿名性を保ちつつ共有することで、新規の利用者に安心感を与えるとともに、サービスの継続的な改善にもつながっているのです。
UGCを活用した集客術
さて、ここからはUGCを活用した効果的な集客方法について、もう少し詳しく見ていきましょう。
UGCとは、User Generated Contentの略で、ユーザーが作成したコンテンツのことを指します。具体的には、口コミ、レビュー、SNSへの投稿、ブログ記事などが該当します。これらのコンテンツは、企業が作成する広告やプロモーション素材よりも、多くの場合、信頼性が高いと認識されます。
では、UGCを効果的に活用するためのポイントを3つ紹介します。
- UGC投稿を促す仕組み作り:
サービス利用後に、簡単にレビューや感想を投稿できる仕組みを整えましょう。例えば、サービス利用後に自動的にレビュー依頼メールを送信したり、投稿者に特典を付与したりする方法があります。 - SNSハッシュタグキャンペーンの実施:
サービスに関連したユニークなハッシュタグを作成し、そのタグを使った投稿を促すキャンペーンを実施します。例えば、「#私の健康習慣」といったハッシュタグで、利用者の健康的な日常を投稿してもらうことで、自然な形でサービスの認知度を高められます。 - UGCの効果的な活用と共有:
集まったUGCを、ウェブサイトやSNSで効果的に共有しましょう。ただし、投稿者の許可を得ることを忘れずに。優れたUGCを定期的に紹介することで、他の利用者の投稿意欲も高まります。
UGCを活用することで、低コストで高い効果を得られるだけでなく、利用者とのつながりも深めることができます。これは、特に創業間もない企業にとって、大きなメリットとなるでしょう。
コスト削減と規模拡大の両立
最後に、DXとUGCを活用することで、いかにコスト削減と規模拡大を両立できるかについて考えてみましょう。
先ほどのオンライン診療×訪問看護の事例を例に取ると、以下のような効果が期待できます:
- 物理的な制約からの解放:
オンライン診療の導入により、診療所の数や規模に縛られることなく、サービス提供エリアを拡大できます。これは、初期投資を抑えつつ、事業規模を拡大できることを意味します。 - 人材の効率的な活用:
AIによる健康管理アドバイスの提供により、医師や看護師の負担を軽減。限られた人材でより多くの患者さんに対応できるようになります。 - データ活用による効率化:
UGCを含む大量のデータを分析することで、より効果的な治療法や、患者さんのニーズに合ったサービス開発が可能になります。これは、研究開発コストの削減にもつながります。 - マーケティングコストの削減:
UGCを活用することで、高額な広告費をかけることなく、口コミベースでの顧客獲得が可能になります。 - スケールメリットの享受:
デジタルプラットフォームを基盤とすることで、利用者が増えても限界費用が低く抑えられます。つまり、規模が拡大するほど、1人あたりのサービス提供コストが下がるのです。
このように、DXとUGCを効果的に活用することで、初期投資を抑えつつ、高い成長性を実現できるのです。
POINTボックス:DXとUGC活用の3つのポイント
- 顧客ニーズを中心に据えたDX戦略の立案
- UGCを活用した信頼性の構築と継続的な改善
- デジタル技術による効率化とスケールメリットの追求
皆さん、いかがでしたか?DXとUGCを活用することで、従来のビジネスモデルでは考えられなかったような、低コストで高成長な事業展開が可能になります。ただし、これらの技術やツールはあくまでも手段であり、目的ではありません。常に顧客のニーズに耳を傾け、価値ある製品やサービスを提供し続けることが、成功への近道となるでしょう。
次のセクションでは、こうした新規事業を立ち上げる際の、具体的な資金調達の方法や、事業を軌道に乗せるための成長戦略について詳しく解説していきます。創業を考えている皆さん、必見の内容です。
実践的な資金調達と事業成長戦略
創業融資の活用と成長計画
ここまで創業環境の変化やリーンスタートアップの手法、DXとUGCを活用した新規事業モデルについて詳しく見てきました。最後に、これらの知識を活かしつつ、実際の創業に不可欠な資金調達と事業成長戦略について、具体的に解説していきましょう。
創業時の資金調達は、多くの起業家にとって最大の関門の一つです。「アイデアはあるけど、お金がない」という悩みをよく耳にします。しかし、実は2024年現在、創業融資の環境は非常に整っています。特に、日本政策金融公庫の創業融資制度は、起業家の強い味方となっています。
では、日本政策金融公庫の創業融資を成功させるためのポイントを見ていきましょう。
まず、審査のカギとなるのは事業計画書です。ここで重要なのは、単なる夢物語ではなく、具体的な数字と現実的な戦略を示すことです。例えば、先ほど紹介した北海道・網走の事例では、地域資源の活用とDXの融合という明確な戦略が、審査官の心を掴みました。
具体的には、以下の点に注目して事業計画書を作成しましょう:
- 市場分析:ターゲット顧客の明確化と市場規模の把握
- 差別化戦略:競合との違いを明確に示す
- 収支計画:最初の3年間の月次収支予測
- リスク分析:想定されるリスクとその対策
- 実現可能性:MVPテストの結果や顧客からのフィードバック
特に、MVPテストの結果を示せることは大きな強みになります。「すでに小規模ながら顧客の反応を確認している」という事実は、審査官に大きな安心感を与えるでしょう。
次に、返済計画の立て方について考えてみましょう。日本政策金融公庫の創業融資は、最長20年という長期の返済期間を設定できることが大きな特徴です。しかし、ただ長期にすればいいというわけではありません。
私がお勧めするのは、以下のような段階的な返済計画です:
- 創業期(1〜2年目):最小限の返済額に抑え、事業の基盤づくりに集中
- 成長期(3〜5年目):売上の伸びに合わせて徐々に返済額を増やす
- 安定期(6年目以降):事業が軌道に乗ったら、積極的に繰り上げ返済を検討
この方法により、創業初期の資金繰りの負担を軽減しつつ、事業の成長に合わせて柔軟に返済を進めることができます。
さらに、日本政策金融公庫の創業融資には、様々な特別利率が用意されています。例えば、女性、35歳未満の若者、55歳以上のシニア起業家向けの優遇金利があります。また、地方創生に貢献する事業や、特定の産業分野(例:IT、環境、医療・介護など)に対する優遇措置もあります。これらを上手く活用することで、さらに有利な条件で融資を受けられる可能性が高まります。
スケールアップのロードマップ
資金調達の次は、事業のスケールアップについて考えてみましょう。多くの起業家が陥りがちな罠は、「とにかく規模を拡大すれば成功する」という考え方です。しかし、真の成功は単なる規模の拡大ではなく、持続可能な成長にあります。
ここで、私が40年以上のコンサルティング経験から導き出した「3段階スケールアップ戦略」を紹介します。
- 基盤確立期:
- 期間:創業から1〜2年
- 目標:コアビジネスの確立と初期顧客の獲得
- 戦略:
a) MVPの継続的改善
b) 顧客フィードバックの徹底活用
c) 固定費の最小化(例:コワーキングスペースの活用)
- 成長加速期:
- 期間:3〜5年目
- 目標:売上の拡大と組織体制の整備
- 戦略:
a) マーケティング投資の拡大(特にデジタルマーケティング)
b) 人材採用と育成システムの構築
c) 業務プロセスの標準化とIT化
- 市場支配期:
- 期間:6年目以降
- 目標:業界内でのポジション確立と新規事業展開
- 戦略:
a) M&Aや戦略的提携の検討
b) 海外展開や新規事業への挑戦
c) ブランド力の強化とCSR活動の展開
この戦略の肝は、各段階に応じて経営資源の配分と重点施策を変えていくことです。例えば、基盤確立期では固定費を抑えつつ、製品やサービスの改善に注力します。一方、成長加速期では積極的な投資を行い、規模の拡大を図ります。
ここで重要なのは、常に顧客のニーズと市場の変化に敏感であることです。例えば、先ほど紹介したオンライン診療×訪問看護の事例では、コロナ禍による医療ニーズの変化を敏感に捉え、急速な成長を遂げました。このように、外部環境の変化を成長の機会として捉える視点が重要です。
また、スケールアップの過程では、適切なタイミングでの資金調達も重要になります。創業時の日本政策金融公庫の融資に加え、成長段階に応じて以下のような資金調達手段を検討しましょう:
- クラウドファンディング:製品開発資金の調達や市場ニーズの検証に有効
- ベンチャーキャピタル:急成長を目指す場合の大型資金調達
- 地域金融機関からの融資:地方創生に貢献する事業の場合に有利
- 補助金・助成金:特定の産業や技術開発に対する公的支援
これらの資金調達手段を上手く組み合わせることで、各成長段階に応じた最適な資金計画を立てることができます。
POINTボックス:創業融資と成長戦略のポイント
- 日本政策金融公庫の審査対策:具体的な数字と戦略を示した事業計画書が鍵
- 返済計画:創業期、成長期、安定期の3段階で柔軟に設計
- スケールアップ戦略:基盤確立期、成長加速期、市場支配期の3段階で考える
- 常に顧客ニーズと市場変化に敏感であること
- 成長段階に応じた多様な資金調達手段の活用
創業から成長、そして市場での成功まで、一歩一歩着実に歩んでいくことが重要です。その過程で直面する課題や困難は、むしろ成長の糧として捉えましょう。私の経験から言えば、最も成功している起業家たちは、失敗を恐れずに挑戦し続ける人たちです。
皆さんも、この記事で学んだ戦略と心構えを活かし、自信を持って創業への一歩を踏み出してください。そして、困難に直面したときは、この記事を思い出し、諦めずに前に進んでいってください。皆さんの成功を心から応援しています。
まとめ:創業成功への道筋
この創業セミナー実践編を通じて、私たちは2024年の創業環境の変化から、具体的な創業戦略、そして資金調達と成長戦略まで、幅広いトピックを学んできました。ここで、本セミナーの主要なポイントを振り返り、皆さんの創業成功への道筋を整理してみましょう。
- 2024年の創業環境を活かす:
DXの進展、地方創生予算の増額、インバウンド需要の回復など、2024年は創業にとって絶好の機会です。これらのトレンドを自身のビジネスにどう活かせるか、常に考える姿勢が重要です。 - リーンスタートアップの実践:
完璧を求めすぎず、MVPを作って早期に市場投入し、顧客の反応を見ながら改善を重ねていく。この手法により、初期投資を抑えつつ、市場ニーズに合った事業展開が可能になります。 - DXとUGCの活用:
デジタル技術を活用し、距離の制約をなくし、コストを極小化。さらに、ユーザー生成コンテンツ(UGC)を活用することで、顧客との信頼関係構築と効果的なマーケティングが可能になります。 - 地域資源の再評価:
北海道・網走の事例のように、地域の特性や資源を新たな視点で見直し、それをデジタル技術と組み合わせることで、独自性の高いビジネスモデルを構築できます。 - 段階的な成長戦略:
基盤確立期、成長加速期、市場支配期の3段階で事業の成長を計画的に進める。各段階に応じて、経営資源の配分と重点施策を適切に変化させていくことが重要です。 - 柔軟な資金計画:
日本政策金融公庫の創業融資を活用しつつ、成長段階に応じて多様な資金調達手段を検討する。返済計画も事業の成長に合わせて柔軟に設計することが大切です。 - 継続的な学習と改善:
市場環境や顧客ニーズの変化に常に敏感であり、必要に応じてピボット(方向転換)する勇気を持つこと。失敗を恐れず、それを学びの機会として捉える姿勢が成功への近道となります。
これらの戦略を実践することで、皆さんの創業成功の可能性は大きく高まるでしょう。しかし、ここで学んだ知識はあくまでも出発点に過ぎません。実際の創業プロセスでは、予期せぬ課題や困難に直面することもあるでしょう。そんなとき、同じ志を持つ仲間や、経験豊富な専門家のアドバイスが力強い支えとなります。
そこで、私たちジャイロ総合コンサルティングでは、このセミナーの内容をさらに深く学び、実践的なスキルを身につけるための「創業成功実践講座」を開催しています。この講座では、本日お話しした内容に加え、より具体的な事業計画の立て方や、資金調達の実践的なテクニック、さらには先輩起業家との交流の機会なども用意しています。
創業は決して容易な道のりではありませんが、適切な知識と戦略、そして熱意があれば、必ず成功への道は開けます。皆さんの中に眠る起業家精神を呼び覚まし、新たな一歩を踏み出す勇気を持っていただければと思います。
最後に、私の40年以上のコンサルティング経験から言えることは、成功する起業家に共通する特徴は「学び続ける姿勢」です。この記事を読んでくださった皆さんは、すでにその第一歩を踏み出しています。これからも学び続け、挑戦し続けてください。皆さんの創業成功を心から応援しています。
ジャイロ総合コンサルティングでの創業・事業継承に関するセミナー
「ジャイロAI」で実現する業務効率化の決定版!
ジャイロ総合コンサルティングでは、複数のAI機能を1つにまとめた統合型AIツール「ジャイロAI」を制作しました。中小企業や地域事業者でも簡単にAIを活用できるよう設計されており、ビジネスに特化した学習データと20種類の専門機能で、業務効率化を強力にサポートします。
ChatGPT、Claude、Gemini…次々と新しいAIツールが登場していますが、どれを選べばよいか迷う必要はもうありません!現在、無料版で提供されており、導入のハードルが低いのが特徴です。「ジャイロAI」の詳細については下記よりご覧ください!
SNSでセミナーの様子をチェック
#ジャイロのセミナー
開催セミナー
- 社会保険適用拡大への対応セミナー ~法改正対応と生産性向上の両立で、新時代を勝ち抜く企業へ~
- 小規模事業者への義務化対策としてのストレスチェック準備セミナー
- 実践!バックオフィス改革!目指せExcelマスター!業務効率化セミナー データを扱えば仕事は変わる!基本から実践まで学ぶExcel活用術
- ローカルベンチマーク活用セミナー ~ロカベンを使って企業の将来を考えよう~
- 【土浦市商工観光課主催】「2024年度 開業セミナー」開催のお知らせ
セミナーレポート
- 中小企業AI活用セミナー開催レポート - 実践的な導入と業務効率化のポイント
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート:専門家が語る効果的な予防と対応
- 中小企業のためのAI活用セミナー開催レポート:即導入可能なツールと成功のポイント
- セミナー開催レポート - 眠っているSNSアカウントを復活させる!最新Instagram活用術
- カスタマーハラスメント対策セミナー開催レポート ~現場で活かせる具体的アプローチ~